自費出版の意外な3つの使い道

自費出版大手の新風舎の民事再生申請が認められず破産しましたね。
この会社は、コンテストを開催し、ほぼ全員に「入賞はしなかったけど、
『あなたには光るものがある』ので共同出版で出さないか」
という営業手法で有名な会社です。
この共同出版と言うのがよくわかりません。
自費出版と同じかそれ以上の費用が掛かるのに、
なぜかその本の所有権が出版社にあるという。
そのため、制作した本を欲しい著者は、本を
出版社から購入しなくちゃいけない
んですね。
それも、「全国で本が並ぶ。プロ作家の仲間入り」などと
誘っていながら、実は約束した本の数すら刷っていなかった
疑惑まであるという。
「埋もれさすのは惜しい」という白々しい殺し文句で、
作家志望者のピュアな心を弄んでいるような会社ですから、
民事再生計画が認められなかったのも無理もないことでしょう。
(これでも私も「書き手」の一人なのか、ちょっと感情的に
なりがちですね)
同じ時期に良書を多く出す中堅出版社、草思社が民事再生を
申請しましたが、こちらは是非再建していただきたいものです。
しかし、「出版不況」の一言で同じように
見られてしまうのであれば、ちょっと悲しいですね。
アスコムまで倒産したのは、まあ、なんというか。
ビックリです。

スポンサードリンク



新風舎の一件で自費出版=詐欺のようなイメージに
なってしまったようです。
うちのお客様の中にも自費出版を取り扱う出版社があるので
ひとごとではありません。
まあ、自費出版にはかなり闇の部分があって
「本を出したい」という著者の気持ちを食い物にしている
会社があるのは確かでしょうね。
そのためアメリカではVanitypress(虚栄心による出版)
という言い方もされるわけです。
ただ、本当に自費出版はビジネスで使えないのでしょうか?
今回は自費出版のビジネスでの使い道について考えて見ましょう。
<情報商材のフロントエンドとして>
まず、前提として商業出版と自費出版の違いとしては、
「編集者のフィルターを通っているか否か」と言う違いがあります。
よく、本で顧客を誘引して、バックエンドで高額な情報商材の
販売につなげる事を考える方がいます。
その場合、「本当においしいことは、情報商材に残しておく」
と言うことになるのでしょうが、なかなかそうはいきませんよ。
まず、そんな企画は通りませんし、編集者の要求するクオリティも
高いので、根こそぎネタを出させられたのにバンバンカットされて
出来上がったのが商業出版の本なわけですから。
と言うことで、そのようなバックエンドを残しておきたいけど、
本を書いていることでブランドイメージを上げたいと思っている方には、
自費出版もひとつの選択肢になるかもしれません。
<ニッチテーマでの媒体として>
また、テーマによってはどんなにコンテンツは良くても
商業出版として採用されにくいものもあります。
例えば、私のフィールドで言えば「税金」そして「相続」。
これはマジで門前払いです。一応何冊かの商業出版をしている私でもですからね。
しかし、これがダメだといわれると、
私の場合、本業がらみの本は出せませんよ。
もうあとは、会計本しかありません。
ちなみに、私が相続本の企画書を上げた時に
ある出版社からいわれたのが、
「普通のネタはネットで調べられます。」
「人は金のためにはここまで変われる」
「善良な主婦が相続地獄でココまで落ちた」的な本ならOKというもの。
それは書けないだろう。
一方で、商業出版で採算に合うようなマスマーケットではなくても
「必要とする人には、貴重な情報である」場合もあるでしょう。
そのような場合には、書店で不特定多数の人に読んでもらうよりも、
自分の人的ネットワークのキーマンに本を配ってもらうことで
十分吸引力のあるマーケティングツールとなるはずです。
<ネットワーク組織での成果物として>
せっかく作ったネットワーク組織も、いつしか参加者のプライオリティが
下がり自然消滅してしまうことも多いでしょう。
ネットワーク組織を維持するには、参加者が共有できる理念とともに
ある程度の成果物を出し続ける活動が必要だと私は考えいています。
その際に、商業出版ではハードルが高すぎるにしても、
自費出版であれば、連帯感創造装置として機能できることもあるはずです。
ただ、ここに書いたことは実は小冊子でも似たような効果は得られます。
事実、装丁などは全く本と同じで、自費出版との違いがISBNコードの有無
しかないものも非常にリーズナブルなコストで出来ます。
ちなみに、ISBNコードがあると、
1、書店での販売が可能(置くかどうかは書店が判断)
2、国会図書館に所蔵される
という謳い文句にフラフラっとくるみたいですが。
本を書く作業を通じて行った「いかにお客様に理解してもらうか」という
視点での自分の知識の整理そのものが、あなたの今後の
マーケティング活動に大いに役立つことになるでしょう。

自費ならではの自由度もあります。
なにはともあれ、とりあえず書こう!
【編集後記】
商業出版という名目でも、「3,000部の買取保障」などといった
実質的に自費出版と変らないような条件をつけてくるところも
あります。
「虚栄心」に惑わされることなく「実利」を追い求めてくださいね。

9割の人が間違えている「会社のお金」無料講座公開中

「減価償却で節税しながら資産形成」
「生命保険なら積金より負担なく退職金の準備が可能」
「借金するより自己資金で投資をするほうが安全」
「人件費は売上高に関係なく発生する固定費」
「税務調査で何も指摘されないのが良い税理士」

すべて間違い。それじゃお金は残らない。
これ以上損をしたくないなら、正しい「お金の鉄則」を

自費出版の意外な3つの使い道” に対して2件のコメントがあります。

  1. 加藤厚 より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >「虚栄心」に惑わされることなく「実利」を追い求めてくださいね。
     このコメント、よくわかります。ホント、そう思いますね。
     時々、私が書籍を出していることを知ると、「この本って、普通の書店に売ってるんですか?」って聞かれます[絵文字:v-8]
    たぶん、自費出版と思われているのでしょうね[絵文字:v-12]

  2. ヨシザワ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >>加藤さん
    確かに、実用系は、自費や買取条件が
    ついたものが多いですものね。
    加藤さんの「相続本」はよく見ますよ。
    書店で。
    来年の相続税改正の時には、
    執筆実績のある人は有利じゃないですか!

コメントは受け付けていません。