うわべだけの「利益よりもキャッシュフローを重視」という知識がもたらす大きな勘違い

利益とキャッシュフローは違うもの

利益(収益ー費用)とキャッシュフロー(収入ー費用)は違うものであり、「利益は意見だがキャッシュフローは事実を表す」などとも言われます。

確かにそうなのですが、その利益とキャッシュフローは違うものだという知識が逆に損得を考える上でトンデモナイ勘違いをもたらしていることもあるのではないかと。

そこで、今回は利益とキャッシュフローの本当の違いについて考えてみようと思います。

スポンサードリンク

利益とは?キャッシュフローとは?

(1)利益(収益ー費用)

利益は、一定期間に生じた収益から費用を差し引いたものです。その金額だけ会社の純資産が増えます。

収益とは売上高のように会社が事業活動で獲得した対価のことであり、費用とはその収益を獲得するためにかかった金銭的な犠牲のことです。

この収益や費用については、実際に入金や出金があったかについては関わりなく、法的にそれらの対価を受け取る権利が生じたり支払う義務が生じた時点で計上がされるのです。

(2)キャッシュフロー(収入ー支出)

キャッシュフローとは、一定期間の収入から支出を差し引いたものです。その金額だけお金が増えたとうこと。

キャッシュフローには、その捉え方によりいくつかの定義がありますが、利益と比較するときには、「フリーキャッシュフロー」という事業活動によって獲得したお金である営業キャッシュフローと設備投資などの支出である投資キャッシュフローを合わせたものを指します。

キャッシュフローの基礎となる収入と支出は一定期間内に実際に入出金がなされた時点で計上がされます。

つまり、利益は法的に権利義務が生じた時点で把握したもの(発生主義)であり、キャッシュフローは実際に入出金がされた時点で把握がされる(現金主義)という点に大きな違いがあるのです。

キャッシュフローと利益との相違点

会計処理については、一般的にまず発生主義により収益と費用が集計され利益が求められます。

キャッシュフローについても、別途一から収入と支出を集計することで求めることはできますが、実際には収益と収入、費用と支出はほとんど同じであるため、利益をベースに両者の誤差を修正することでキャッシュフローを求めることもできるのです。

その具体的な利益とキャッシュフローの違いをもたらす要因には次のようなものがあります。

(1)売上債権と仕入債務

売上高などの収益は、納品が完了するなど得意先からお金を受け取れることが確定した時点で計上されますが、まだ入金がないものは、将来もらえるお金として「売上債権」となります。

当期末の売上債権については、当期の収益として計上はされているのに、当期に収入はありません。ですから、当期の収益に比べて当期末の売上債権分だけ当期の収入は小さくなります。

一方で、前期末に計上されていた売上債権は、当期で収入となっても、当期で収益に計上されることはありません。ですから、当期の収益に比べて前期末の売上債権分だけ当期の収入は大きくなるはず。

つまり、当期の収益に前期末の売上債権を加え、当期末の売上債権を差し引いた金額が当期の収入となるのです。

当期の収入=当期の収益+前期末売上債権ー当期末売上債権

売上債権というのは、本来納品時に受け取るべきお金を得意先に対して無利息で貸付をしているのと同じですから、当期末の売上債権が増えるほど当期の収入は減り、お金(キャッシュ)も少なくなるという事実ともこの算式は一致するでしょう。

同様に、仕入高や費用についても、仕入先等から納品を受けたり役務提供が完了した時点で当期の費用となっていますが、まだ支払いのされていない分は、将来支払うべき債務である「仕入債務」となります。

当期末の仕入債務については、当期の仕入高等の費用として計上はされているのものの当期に支出はありません。ですから、当期の費用に比べて当期末の仕入債務分だけ当期の支出は小さいことになります。

一方で、前期末に計上されていた仕入債務は当期に支出がされますが、当期には費用として計上されません。ですから、当期の費用に比べて前期末の仕入債務分だけ当期の支出は大きくなるでしょう。

つまり、当期の費用に前期末の仕入債務を加え、当期末の仕入債務を差し引いた金額が当期の支出となるのです。

当期の支出=当期の費用+前期末の仕入債務ー当期末の仕入債務

仕入債務というのは、本来納品や役務提供完了時に支払うべきお金を仕入先等から無利息で借りているのと同じなので、当期末の金額が増えるほど当期の支出は減り、お金(キャッシュ)も増えるはずという事実とこの算式は合致します。

(2)在庫

前期末に在庫とされたもので、当期に売り上げられたものは、当期の費用となりますが当期に支出はありません。逆に当期中に支出がされた仕入れでも当期末に在庫となっているものは当期の費用とはなりません。

つまり、キャッシュフロー上の当期の支出は、当期の費用に比べて前期末の在庫分だけ少なく当期末の在庫だけ多くなるのです。

当期の支出=当期の費用+当期末の在庫ー前期末の在庫

在庫というのは、既に支払ったお金が商品に姿を変えて倉庫で眠っているようなものなので、当期末の在庫が増えるほど当期の支出が増えてお金(キャッシュ)が減るという事実とこの算式は合致するでしょう。

(3)設備投資と減価償却

設備投資にお金を支出をしても、利益計算ではその全額がすぐに費用とはなりません。つまり、設備投資をした分だけ、当期の支出は当期の費用よりも大きくなります。

一方、支出された設備投資は、減価償却によりその耐用年数に渡って毎期費用とされます。

その時には、もう支出はされないので、減価償却により、支出はないのに費用だけが計上されます。つまり、減価償却をする分だけ、当期の支出は当期の費用よりも小さくなるわけです。

つまり、当期の支出は当期の費用に設備投資を加え、減価償却費を差し引いた金額となります。

当期の支出=当期の費用+設備投資ー減価償却費

利益とキャッシュフローの主な違いは、売上債権と仕入債務、在庫、設備投資と減価償却であることから、既に求められた利益にこれらの調整を加えることで、一から収入と支出を集計し直すことなく、キャッシュフローを求めることができるということです。

当期のキャッシュフロー=当期の利益ー当期の売上債権増加+当期の仕入債務増加ー当期の在庫増加ー設備投資+減価償却費

あなたの会社は売上が増えるとどれだけお金が増えるのか|資金滞留率と資金増加率

利益とキャッシュフローの違いは時間の差でしかない

「利益は意見、キャッシュフローは事実を表す」などと言われれば、まるで利益など机上の空論で当てにならず、キャッシュフローのほうが重要であるかのようです。

確かに、資金繰りを考える上ではキャッシュフローがどれだけ生み出される資金構造なのかを知ることは大切です。

では、利益とキャッシュフローにはそんなに大きな違いがあるのでしょうか?

実は、根本的には大した差などありません。

だって、利益は発生主義により計算し、キャッシュフローは現金主義で計算をしていますが、元々の事業活動は同じものなのですから。

つまり、利益とキャッシュフローはその計上の時点が異なるだけであり、両者の違いは単に時間のズレに過ぎないということ。

要するに、利益とキャッシュフローなんて区切り方の違いであり、「一本の線をどこで区切ったとしても、一本通してみれば同じ長さの線である」というのと同じなのです。

利益の極大化を目指しながらキャッシュフローにも注視する

もし「キャッシュフローが真の会社の実力」ということであれば、キャッシュフローを良くするためには、新規投資をやめて、在庫を持たず注文と同時にお金をもらうことで売り上げを抑えれば良いだけのこと。

ただ、そんな選択が会社の稼ぐ力を大きくするとは思えません。

あえてリスクを取って新規投資をし、運転資金の立替えをするのはそのほうが売り上げが増えてより多くの利益とキャッシュをもたらすからでしょう。

わざわざ利益とキャッシュフローの両方を把握するのは、どちらかがより重要なのではなく、それぞれ足りない部分を補う両輪だからなんです。

それなのに、「キャッシュフロー重視」というフレーズだけが独り歩きし、中にはキャッシュフローが利益より大きくなる要因である減価償却費が多いほうが良いことのように思う人までいます。

たしかに、「同じ利益であれば」、減価償却費が大きい方がその分実際の支出は少ないはずであり、その分だけ当期のキャッシュフローは大きく稼ぐ力も大きかったとはいえます。

そのため、銀行の融資の返済財源も当期純利益に減価償却を加えた「疑似キャッシュフロー」で見ることも多いものです。

しかし、それはあくまでも減価償却費を控除した後の利益が同じ場合であり、同じ売上高を獲得するのであれば、その犠牲となる設備投資額ないしその按分額である減価償却費が小さくて済むほうがより利益が大きく儲かる有利な事業活動であるのは間違いありません。

当然、最終的に利益が大きい方がお金も余計に残ります。

企業活動という”ゲーム”のルールをひとことでいうならば「目指すゴールは利益の蓄積である純資産をできるだけ大きくすること。ただし、資金ショートをしたらその時点でゲームオーバー」ということなんです。

だから、「いかに利益が大きくできるかを考えながらも、資金ショートをしないようできるだけキャッシュフローが有利になる方策を模索しつづける」というのが利益とキャッシュフローの正しい捉え方であり、利益という数字には現実的な意味がなくキャッシュフローこそ重視すべき真の数字などということではないのです。

資金運用表で会社のお金の増減理由をシンプルに把握する

減価償却に節税効果もお金を残す効果もない

「減価償却は支出もないのに費用になるので節税になる。その分内部留保が増える」などとおかしなことを言う人もいます。

減価償却により費用化する前に設備投資としてお金を支出していることをすっかり忘れているのでしょうか。

減価償却とは、設備投資として支出しても、その時に全額が費用とならないという不利な時間のズレを耐用年数を通じて徐々に解消しているのにすぎません。

同じ設備投資をしたのであれば、「支出をしたのに費用にならない」という不利な時間のズレを解消する減価償却を早くできたほうが良いのは間違いないですが、減価償却費という費用の合計額は、その設備投資額という支出額と一致し、それも費用よりも先に支出しなくてはならないことを思い出してください。

つまり、減価償却は「支出もないのに費用になる」などということはなく、お金払って費用になるなら当然税金も安くなるわけでそんなものは節税効果でもなく内部留保を作るなんてこともないということ。

減価償却は多い方がいいの?少ない方がいいの?

ですから、損金になるので減価償却費を増やそうと必要でもない中古のベンツや採算の合わない「節税用」と銘打った賃貸用不動産を買っても手許の資金を減らして損をするだけでしょう。

「お金を残すためには利益だけでなくキャッシュフローにも注視する」という姿勢は良いですが、両者にどんな違いがあるのかを正しく理解していないと、都合の良い話に踊らされて、結局は損をします。

実は、一番節税トリックのカモにされる人って、簿記の基本をすっ飛ばして”つまみ食い”の勉強をした「自分は人より節税には詳しい」と自負している人なんですよ。

まともに損得計算できずにカモに金をドブに捨てないために社長が学んでおきたい3つの知識

つぶれる会社とつぶれない会社をわける6つのキーワード

9割の人が間違えている「会社のお金」無料講座公開中

「減価償却で節税しながら資産形成」
「生命保険なら積金より負担なく退職金の準備が可能」
「借金するより自己資金で投資をするほうが安全」
「人件費は売上高に関係なく発生する固定費」
「税務調査で何も指摘されないのが良い税理士」

すべて間違い。それじゃお金は残らない。
これ以上損をしたくないなら、正しい「お金の鉄則」を