Categories: 資金調達

【資金調達】資金調達用語・基礎の基礎1ー「運転資金」と「設備資金」

さて、金融機関の融資引き締め姿勢が鮮明になる中、
業績好調の中小企業に対しては、金利引き下げ合戦が
繰り広げられるなど「資金調達力の格差」は広がる一方です。
そんな中、資金調達力を上げるための
基本的な知識を再確認していくことにします。
最初は、「運転資金」と「設備資金」という用語からいきましょう。
融資は、資金使途によって「運転資金」と「設備資金」に
大きく分けられます。



ひと言で言えば、「運転資金」は通常の営業活動に
必要な資金に対する融資であり、
「設備資金」は設備投資や新規プロジェクトに
対する融資と言うことです。
具体的な取り扱いの違いとして、最も大きいのは
「融資可能金額」と「返済期間」
設備資金の方が、運転資金よりも一般的には
融資可能金額が大きめで
返済期間も長く設定ができます。
じゃあ、全部「設備資金で申し込めばいいじゃん」
というわけにはいきません。
当然ながら、「見積書」や「計画書」などその分詳細な資料を
用意する必要があります。
さて、会計知識のある人から見ると、運転資金と言うと
「売上債権+在庫-仕入債務」
である「営業活動上の立替金」

のことではないかと思われる方もいるでしょう。
確かにその通りです。
営業活動上必要な資金を広くまとめて
「運転資金」とは言っているものの、
融資をする本来の趣旨は、この「立替金」を
用立てようと言うものなのです。
ですから、「運転資金」として融資を申し込むにしても、
この「営業活動上の立替金」の発生しづらい業種は
その資金の使い道についてはシビアに見られがちです。
例えば、不動産賃貸業。
家賃を前金でもらう不動産賃貸業には、
通常立替金は余り発生しません。
それで運転資金を申し込むと
「本当は何に使うんだろう。ひょっとしたら赤字の穴埋めでは?」と
金融機関も見がちだと言うことです。
なお、自治体の実施する制度融資などは、
一般的には、「平均月商の3ヶ月分」など、売上高を基準にして
運転資金として融資のできる上限が定められている場合が
多いことを覚えておきましょう。
運転資金については、納税のための「納税資金」や
賞与のための「賞与資金」など短期的な資金もありますが、
とりあえずは、運転資金と設備資金の違いはこのあたりを
押さえておけば十分です。

9割の人が間違えている「会社のお金」無料講座公開中

「減価償却で節税しながら資産形成」
「生命保険なら積金より負担なく退職金の準備が可能」
「借金するより自己資金で投資をするほうが安全」
「人件費は売上高に関係なく発生する固定費」
「税務調査で何も指摘されないのが良い税理士」

すべて間違い。それじゃお金は残らない。
これ以上損をしたくないなら、正しい「お金の鉄則」を
ヨシザワ マサル