Categories: ワンポイント

なぜ中国に製造委託をするとお金が足りなくなるのか?

「甘栗むいちゃいました」というお菓子がありますよね。
あれはどうやって作っているかわかりますか?
私は、当然大掛かりな装置で一気に
甘栗をむいているのだと思っていました。
ところが、なんと栗の原産地である中国で
一つ一つ人間が手でむいているんですね。
これじゃ日本の中小企業が、
ちょっとやそっとの経営努力をしても
とても太刀打ちできません。
そのため中国に視察に行ってみたら、
あまりの製造コストの低さに度肝を抜かれ、
中国への製造委託を真剣に
考えたなんて人も多いのでは。
もちろん製造コストが圧倒的に安い
ことは間違いなく、中小企業も起死回生を狙って
中国への製造委託に走る人も出てくるわけです。
結論は確かに中国への製造委託自体は
競争力を確保する良い選択肢の一つといえるでしょう。

しかし多くの場合、ある現象に頭を悩ませる
ことになります。
それは「手ガネ」がなくなりやすいということです。
その原因は大きくわけて3つ。


一つ目は、
支払いが先行するということです。
もちろん国内の事業者に製造を委託しても
資金の先払いが生じる場合が多いでしょう。
それでも、自社で手形を振り出すなどに
よって実際の資金立替額を小さくする
余地はあります。
しかし、中国をはじめ外国に製造委託をした場合、
ほとんどの場合、製造着手前に全額の振込や
LCの発行を求められます。
そのため当然国内事業者に製造委託をするより
手ガネは少なくなってしまうのです。
もう一つはロットの問題です。
実は海外の工場は製造単価がやすい
代わりに最低のロットが大きくなりやすいのです。
物流コストを考えても大量のロットで頼まなくては
なかなか一つ当たりの製造コストも下がりません。
そのためにまるで「アメ横で安いからといって
食べ切れるわけもない新巻鮭を1本買う」かのような
オーダーになり、在庫滞留やロスを生みがちです。
当然そうなればタイムリーな在庫管理は難しく
在庫と倉庫代も大きくなる傾向があります。
そのため手ガネが少なくなるわけです。
そして最後は不測の事態です
サンプルを見て「これならいける!」
とコンテナ一杯の商品を委託してみたら、
「届いた商品はサンプルとは似ても似つかない」
なんていうことは中国への製造委託をすれば日常茶飯事です。
ひどいときには「コンテナ全体の95パーセントが
不良品で、得意先から納品を急がされているため
その中から良品を必死に探し出してみたら、
検品コストだけで100万円以上になった」なんてことも実際に
ありましたし。[emoji:e-263]
それも一度支払った金を中国人から「返金せよ」と
回収するのは大変です。
ありとあらゆることを言って
返金にはなかなか応じません。
とこんなところでも、
予定外の資金滞留を起こし
手ガネが少なくなる可能性があるのです。
ですから確かに粗利益率は良いものの
手ガネが足りなくなる傾向が強いので、
中国をはじめとする海外工場への製造委託は、
資金に余裕がある方かキャッシュバランスを
上げた上で取り組むことをオススメします。

お金が底をつきそうな中小企業が
起死回生の一手として取り組むと
それこそ、死期を早めてしまうことも
ありますよ。
えっ、「手ガネ」って何?
それはこの本にかいてありますよ(^^)
起業家のための「手ガネ経営」で勝ち残る法

9割の人が間違えている「会社のお金」無料講座公開中

「減価償却で節税しながら資産形成」
「生命保険なら積金より負担なく退職金の準備が可能」
「借金するより自己資金で投資をするほうが安全」
「人件費は売上高に関係なく発生する固定費」
「税務調査で何も指摘されないのが良い税理士」

すべて間違い。それじゃお金は残らない。
これ以上損をしたくないなら、正しい「お金の鉄則」を
ヨシザワ マサル