Categories: 税金対策・節税

税金対策特集-その1:「繰延型節税」と「永久型節税」

◆節税をすると内部留保が出来るのか?
節税をすれば、
「キャッシュの社外流出がその分防げるため、
内部留保を作ることに役立つ」
とお考えの方も多いのではないでしょうか。
正解は、
「節税には内部留保が出来る場合と
かえって資金不足になる場合がある」
と言うことです。
そこで、今回の集中連載は、
「税金対策・節税というものが
会社の内部を創造するものとして有効なのか」

言う点から6回に分けて
税金対策・節税について説明していこうと思います。
◆「繰延型節税」とは?
実は一口に節税といっても2つのタイプがあるのです。
1つは「繰延型節税」と言われるものです。
これは、一言で言えば今支払わなければならない
税金を翌年以降に先送りする方法
といえます。
ちょうど税金と言うゴミをほうきで
後ろに払っているのと同じですね。
ですから、どこかの時点でそのゴミ(税負担)が
一気に吹き出すか、それをきれいにする
「チリトリ」代わりの対策が必要になるのです。
代表例としては、
「生命保険を活用した役員退職金の事前準備」
などが挙げられます。
◆「永久型節税」とは?
もう一つは「永久型節税」といわれます。
これは、繰延型節税と異なり、
一旦受けた節税効果は永久的なもので特段の事情がなければ、
その節税効果が取り戻されてしまうようなことはありません。

代表例としては、機械などの設備投資をした際に
実施される特別控除などが挙げられます。




◆節税と内部留保創造の関係
繰延型節税節税は必ずどこかの時点で税負担が
一気に吹き出すことになります。

税金の支払額が軽減できたため、
なんとなく社内に内部留保が出来たような気になりますが、
現実に現金としてその資金を活用しようとした瞬間に、
多額の納税負担が一気に吹き出し、
手取額は大幅に減少します。
つまり、
「繰延型節税は内部留保の創造にはつながらない」と言うことなのです。
そこで、次回は、この繰延型節税の代表例である
「生命保険を活用した役員退職金の事前準備」を例に、
もう少しこの点を掘り下げていくことにしましょう。
えっ、続きを早く知りたい?
それでしたら、是非こちらをお読み下さい。
起業家のための「手ガネ経営」で勝ち残る法

9割の人が間違えている「会社のお金」無料講座公開中

「減価償却で節税しながら資産形成」
「生命保険なら積金より負担なく退職金の準備が可能」
「借金するより自己資金で投資をするほうが安全」
「人件費は売上高に関係なく発生する固定費」
「税務調査で何も指摘されないのが良い税理士」

すべて間違い。それじゃお金は残らない。
これ以上損をしたくないなら、正しい「お金の鉄則」を
ヨシザワ マサル