Categories: 生産性向上

弥生会計とMFクラウドどっちがいいか?ではなく二つ組み合わせて使うってのはどうよ

クラウド会計で税理士は要らなくなる?

預金データやクレジットカード明細から自動的に勘定科目を判断して仕訳をし、帳簿まで作成してくれるのがウリのクラウド会計。

「クラウド会計なら簿記の知識がなくても誰でも決算が組めるので税理士は要らなくなる」などと一部でいう方もいるようですが、本当に簿記の知識のない方が作ったクラウド会計のファイルはまず使い物になりません。

それを手直しするのは大変で、一から入力しなおしたほうがずっと早く、全てこちらで入力しなおしたことが何度もあります。

そのため「簿記の知識がなくても経理ができるようになる」というコンセプトのfreeeは、はっきり言って使う気が起きません。

一方、MFクラウド会計(旧マネーフォワード)は入力のインターフェイスも会計の知識があることが前提で「経理知識のある人の手間を削減する」というコンセプトなのではないのかと。

ただし、まだまだ発展途中であり、このMFクラウド会計一本で税理士が入力から決算まで一気通貫に行うのは決して合理的な選択ではないと思います。

そこで、今回は、デスクトップ会計ソフトである弥生会計とクラウド会計のMFクラウド会計の長所と短所、そしてお互いの短所を補う連携方法について考えてみたいと思います。

MFクラウド会計の弥生会計に対するメリット・デメリット

(1)メリット

・預金データからの自動仕訳のエラーは少ない

・一度設定した勘定科目や補助科目の学習機能のレベルは高い

・勘定科目の変更がリアルタイムで他の同種の取引にも反映される

・請求書発行ソフトとの連携もスムーズで売掛金消し込みがラク

・バージョンアップしてもファイルのコンバートは不要

・Macでも利用が可能

(2)デメリット

・手入力のスピードが遅い

・仕訳登録前にWEB画面を切り替えるとそれまでの修正がすべて飛ぶことが

・帳簿や残高試算表など集計を伴う処理の表示スピードが遅い

・決算整理作業をするのに手間が掛かる

・消費税申告、勘定科目内訳書、事業概況書は達人シリーズという別ソフト任せ

弥生会計のMFクラウド会計に対するメリット・デメリット

(1)メリット

・デスクトップ版は、手入力のスピードは早い

・デスクトップ版は、総勘定元帳や残高試算表などの表示が早い

・デスクトップ版は、決算整理作業時の元帳間の参照もスムーズ

・デスクトップ版は、勘定科目内訳書、事業概況書も弥生会計内で完結

(2)デメリット

・スマートコネクトは、預金データからの自動仕訳機能が他社アプリ経由で煩雑

・スマートコネクトは、作成された自動仕訳データに取り込みエラーが多い

・スマートコネクトは、学習機能のレベルも低い

・スマートコネクトは、勘定科目等の変更が他の仕訳に反映されない

・デスクトップ版をMacで使うにはエミュレーションソフト経由で無理やり乗せる必要あり

・年に一回のバージョンアップに合わせるなら都度ファイルをコンバートする必要あり

短所を補うために両方組み合わせて使うことも

多数の会社の決算を組む税理士にとっては、現時点では満足のできるものでない機能がお互いにあります。

それであれば、弥生会計とMFクラウド会計のどちらが良いのかではなく両方組み合わせて使ってみるということを考えても良いのではないかと。たとえばこんな感じです。

(1)MFクラウド会計メインで決算処理だけ弥生会計

日々の入力処理をMFクラウド会計で行い、決算整理作業はそのデータを移行して弥生会計で行う。その決算整理仕訳だけをもう一度MFクラウド会計にも入力をするということです。

お客様がMFクラウド会計で日々の処理をしたものを税理士のアカウントで毎月チェックし、決算整理作業だけ弥生会計で行うこともできるでしょう。

(2)MFクラウド会計を自動仕訳専用機としてメインは弥生会計

今のところ固定資産データは移行できないので、それぞれのソフトに二度入力しなくてはなりません。決算整理仕訳も二度入力するというのは面倒だしミスの原因にもなります。

それであれば、MFクラウド会計は「自動仕訳作成専用機」として割り切り、そこで作成した預金データからの自動仕訳を毎月弥生会計に取り込み、それ以外の手入力部分や決算整理などは弥生会計で処理を行うというものです。

現時点では、(2)のほうが処理はスムーズなのではないかと思い、私の会社の経理処理は(2)で行っています。

弥生スマートコネクトがまともに動けば良いだけなのですが、じっと我慢しながら使ってきたものの、かえってチェックに時間が掛かり実用レベルではないと判断し使用を中止しました。

自動仕訳機能を活用できる人できない人

弥生会計ユーザーがMFクラウド会計を併用することによる追加コストは法人であれば月額1800円(税抜)*。

年収400万円の経理担当者の時給は約2500円なので、このMFクラウド会計の自動仕訳機能活用で44分(60分☓1800円/2500円)以上時間短縮になれば導入効果はあることになります。

実際には、自動仕訳であってもそれが正しいのか一件ずつチェックが必要だし、データの移行は重複してデータの取り込みが行われていないかのチェックが必要など意外と手間もかかります。

それでも勘定科目選択などに手間を掛けただけ処理スピードは上がるので、コツコツ努力ができる人なら併用するというのは良い選択肢ではないかと。私自身もしばらく併用を継続するつもりです。

自動仕訳は、「経理はよくわからないけど面倒だから何もしないでも勝手に処理ができる」ということを望む人に使いこなせるものではないのです。

*電子証明書ログインが必要な預金口座と連動したり、総合振込を明細単位で取り込みたいのであればベーシックプラン月額2980円(税抜)となります。また、ネットバンキングの契約がなければ別途必要です。

弥生会計とMFクラウド会計への改善要望

こんな面倒な”ハイブリッド”をしなくてはいけないのは、どちらもまだ足りない部分があるからかと。どちらかが自らの欠点を補う改善をすれば、当然一本に集約するつもりです。

それぞれ改善して頂きたいことをユーザーとして申し上げると

<弥生会計>

・弥生スマートコネクトはZaimなど外部の家計簿アプリ経由でなく自社で完結を

・弥生会計オンラインはコンセプトレベルから練り直しを

<MFクラウド会計>

・固定資産台帳データの移行を可能に(freeeは対応済み)

・集計スピードの更なるアップを

・決算作業を他社ソフトに投げず自前でできるように

あとは、どちらが顧客ニーズを汲み取り開発が早いかということかなと。

今までの開発スピードを考えるとだいたいもう答えは出ている気もしますけどね。

一日も早く「この記事は古くて実態にそぐわない」というくらいのバージョンアップがされることを心より願っております。





9割の人が間違えている「会社のお金」無料講座公開中

「減価償却で節税しながら資産形成」
「生命保険なら積金より負担なく退職金の準備が可能」
「借金するより自己資金で投資をするほうが安全」
「人件費は売上高に関係なく発生する固定費」
「税務調査で何も指摘されないのが良い税理士」

すべて間違い。それじゃお金は残らない。
これ以上損をしたくないなら、正しい「お金の鉄則」を
ヨシザワ マサル