決算書特集-その1:なぜ決算書を読む必要があるのか

皆さんはもう経理処理は十分お分かりのことでしょう。
でもそんな人の中にも
「決算書をどう読んでよいのかわからない。」
あるいは、
「どのようにして経営に役立てていけばよいのか分からない」
と言う方がいらっしゃるかも知れません。
そこで、そんな方のために本当に役に立つ
「超実践的な経営分析手法」について
毎週水曜日と金曜日に18回の長期連載で
解説させて頂きます。
(冬は時間がないので11月にまとめて書いておいた
なんてことは、絶対にありません。
出来るだけ細かい部分を省き、
実務上使える知識を中心に記載していきます。
さあそれでは、みなさん。
実は身近で役に立つ「決算書ワールド」へ
ご案内いたしましょう。




◆なぜ、決算書を読む必要があるのか?
「決算書なんて読んでも
利益につながる訳でもないだろう!」
営業が得意な方ほどそのようなご意見をお持ちの方が多いのでは。
しかし、よく考えてください。
まず事業を継続的に行いたい
のであればPlan(計画)-Do(実行)-See(検証)を
繰り返す
必要があります。
つまりどんな有望な事業も
「一体その事業でどれだけの利益が上がったのか」
という結果の測定が大切ということです。
また「現在の自社の健康状態」
を知っておくことは「潰れない会社作り」
にはとても大切なこと
です。
もし問題点を把握出来ずに
そのまま見過ごしていれば、
いつかは手遅れという状況になりかねません。
いや仮にその問題点を把握出来たとしても、
現在の状況を正確に判断出来ないままで
無理な改革を行うのであれば、
それこそ何の検査もしないで
大手術を行うのと同じ
ことなのです。
さらに、決算書は自社のものだけではありません。
得意先の決算書を読むと
言うことも非常に大切
です。
なぜなら、その得意先が破綻することで
貸倒れなどの被害をうけるとなると、
それこそ売上に換算すると数千万円分
のお金を踏み倒されたこと
になるからです。
このように決算書をきちんと
読むと言うことは、
事業を継続する上で、
売上高を獲得するのと
同じくらい大切なこと
なのです。
<まとめ>決算書を読む必要性は、
「事業の効果測定」
「問題点の把握」
「現状の確認」
そして「与信管理」。

9割の人が間違えている「会社のお金」無料講座公開中

「減価償却で節税しながら資産形成」
「生命保険なら積金より負担なく退職金の準備が可能」
「借金するより自己資金で投資をするほうが安全」
「人件費は売上高に関係なく発生する固定費」
「税務調査で何も指摘されないのが良い税理士」

すべて間違い。それじゃお金は残らない。
これ以上損をしたくないなら、正しい「お金の鉄則」を
ヨシザワ マサル