2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年7月1日 ヨシザワ マサル インボイス制度 おい、やめろ!報酬等の支払調書でインボイス制度での仕入税額控除が可能に 2023年10月以降のインボイス制度では適格請求書が必要 2023年10月より消費税にはインボイス制度が導入されます。 これは、消費税の納付額の計算上控除できる消費税額は、登録した適格請求書発行事業者(以下「適格事業者」 […]
2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 ヨシザワ マサル ワンポイント ダイレクト納付で分割納付が可能に|12ヶ月以内最大48回まで ダイレクト納付での分割納付の道 各種の税金については、納付書を金融機関に持参することで納付を行います。 しかし、ダイレクト納付という手法により、申告等により予め登録した税額を指定した日に預金から引き落としにより納付を行う […]
2022年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度での免税事業者との取引の経過措置が法人税に与える影響 2023年10月から導入されるインボイス制度 2023年10月から消費税の仕入税額控除の計算方法にインボイス制度というものが導入されます。 これは、消費税の納税額の計算上控除される消費税額(仕入税額控除)は登録した「適格 […]
2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 ヨシザワ マサル ワンポイント 「図解いちばんやさしく丁寧に書いた不動産の税金 」’22-’23年版 が発刊されました 監修していた不動産本の年度改訂版が出されました 私が監修をし、2020年6月に成美堂出版さんから出させてもらっていた「図解いちばんやさしく丁寧に書いた不動産の税金 」が販売好調につき、2022-2023年度改訂版が出され […]
2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度後の領収証保存義務|法人税・所得税と消費税の違い インボイス制度になると適格請求書の保存が義務化 2023年10月より消費税法にインボイス制度が導入されます。 このインボイス制度が導入されると、消費税の納付額の計算上控除される仕入税額控除を受けるためには、適格事業者が発 […]
2022年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年6月9日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度を理解するためにこれだけは読んでおきたい資料あれこれ インボイス制度は多くの人が知っておくべき制度 2023年10月より、消費税にインボイス制度が導入されます。 インボイス制度は消費税導入から35年間で最大級の改正であり、特に免税事業者には大きな影響を及ぼすと言われています […]
2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月9日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 借り上げ社宅家賃制度の小規模住宅の面積判定|共用部分の面積はどこで見るの? 借り上げ社宅家賃制度による節税 法人での安全確実な節税対策として、借り上げ社宅家賃制度というものがあります。 これは、会社が社宅を借上げた上で役員などに貸与した際に、通常の家賃よりも低く設定された「賃貸料相当額」を役員が […]
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月15日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 節税を考えるなら知っておくべき税率と税負担|法人税・所得税・消費税・相続税・贈与税 節税とは低い税負担で課税がされること 節税というと「税金を支払わなくて済む」と考える人もいますが、多くの場合、税負担が0になるということではなく「低い税負担で済むこと」を意味します。 そこで今回は、節税を考える上で知って […]
2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 税金のプロのアタマの中|節税対策の有用性を判断する際に考慮している7つのこと 節税でできるだけ手許のお金を残したい 多くの人は「今期は利益が出たが、来期以降はどうなるかはわからない。だから税金の支払を減らして今のうちにできるだけ多くのお金を残しておきたい」ということで節税を考えるのでしょう。 では […]
2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月9日 ヨシザワ マサル 消費税 消費税の還付を早く受けたいなら申告時にこの資料を添付せよ 設備投資をした時や輸出企業は消費税の還付も 課税事業者(原則課税)は、売上に伴い受け取った消費税額よりも仕入れなどに伴い支払った消費税額のほうが多い場合には、その差額の還付を受けることができます。 特に多額の設備投資をし […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 ヨシザワ マサル ワンポイント 日経トップリーダープラチナ会員「トップの情報CD」で「節税は納税者と税務署との陣取り合戦である」という話をしています 日経BP「トップの情報CD」で今月も登場です 日経BP社では、中小企業オーナー向けの会員組織として「日経トップリーダープラチナ会員」の運営をしています。 そのメンバー向けに、一流の経営者の話が直接聞ける「プラチナフォーラ […]
2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年5月4日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 ドローン・レンタル節税封じ込めの対象外となる貸付けの範囲 少額減価償却資産の即時償却等の規制 令和4年度の税理士改正により一定の貸付のように供した資産については、少額減価償却資産の即時償却が適用されないことになりました。 これは、ドローンや足場、LEDなどの1つあたりの単価は少 […]
2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月26日 ヨシザワ マサル 法人税 短期前払費用の落とし穴|なんでも年払いにすれば支出時の損金になるわけではない 費用と収益を対応させるのが原則だが 例えば、3月決算の会社が、1月に年払いの保険料120,000円の支払いをした場合、4月以降に対応する分90,000円(120,000円☓9/12)については、翌期の費用としないといけま […]
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 あなたの会社は売上が増えるとどれだけお金が増えるのか|資金滞留率と資金増加率 売上が増えるとどれだけお金が増えるのか? さて、売上高が増えると、どれだけ利益は増えるのでしょうか? それを知るには、まずは売上高と費用の関係を知る必要があります。 費用は売上高と連動して発生する「変動費」と売上高に関係 […]
2022年5月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月19日 ヨシザワ マサル 税務調査 税務署と銀行による決算書のチェックポイントはこんなに違う 決算書は真実を表しているとは限らない 役員報酬の調整などの節税対策も含めると中小企業の決算書と言うのは実は9割以上のものが真の会社の経営状態を表していないのではないかと思います。 そのため、決算書を入手した者は「中小企業 […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 ヨシザワ マサル 税務調査 関係会社間の業務委託費について税務調査で否認されないためにやっておきたい事前準備 関係会社間取引は税務調査でよく見られる 同じオーナーが所有する会社間や親子会社間など関係会社間の取引は、所得の平準化による節税効果などを狙った利益操作に用いられやすいので、税務調査ではかなり厳しく見られます。 業務委託費 […]
2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度の事業者にとってのメリットを無理やり見つけてみた インボイス制度は事業者にとっては負担しかない 2023年10月より、消費税にはインボイス制度が導入されます。 インボイス制度になると、消費税の納付額の計算上控除される仕入税額控除はインボイスに記載された消費税額に基づくも […]
2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月10日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度の事務負担等に関する誤解や懸念|財務省作成、自民党インボイス対策小委員会資料より 2023年10月よりインボイス制度導入 2023年10月から消費税にはインボイス制度が導入され、買い手が仕入税額控除をするには、売り手が一定の記載事項を記載した「適格請求書」(インボイス)を発行する必要があります。 その […]
2022年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月9日 ヨシザワ マサル ワンポイント クローズド勉強会最新版「ここまで踏み込め!税務調査の境界線」の音源販売を開始いたしました 最新の勉強会の音源とレジュメの販売開始 当事務所でお客様やお世話になった方限定で定期的に開催しているクローズド勉強会。 気まぐれで始めたものが好評につき、28回にもなりました。 今回のテーマは「ここまで踏み込め!税務調査 […]
2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月13日 ヨシザワ マサル 消費税 【激ムズ】持株会社を設立した場合の新規設立法人消費税納税義務免除の特例 基準期間のない新設法人は原則消費税は免税なのだが 消費税の納税義務の判定は、当期(課税期間)ではなくその前前期(基準期間)の課税売上で判定をします。そのため基準期間がない、新設法人の設立初年度および翌課税期間は原則として […]