2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 出張旅費を非課税でもらえるのはいくらまで? 税理士が教えてくれない節税対策がある? 自分たちには実感はないですが、やはり税務の分野では税理士と言うのは一つの”権威”のようであり、 税理士以外の人が自身の節税対策のアピールをする場合に「税理士は知らない」「税理士は教 […]
2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月2日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 海外中古不動産の損益通算規制|複数の国外不動産がある場合には? 2021年度分の所得以降海外中古不動産については損益通算規制が 早期に多額の減価償却費が計上されることから、高額の給与所得者に人気のあった海外中古不動産による節税対策。 しかし、2021年度分の所得から、ほとんどのケース […]
2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2019年11月15日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 解約返戻金のある節税保険を払済にしたときには思わぬ課税も|改正前の駆け込み契約は要注意 高額な節税保険の保険料が支払いきれない 支出時に保険料が損金になりながら、実は多額の解約返戻金が見込めるいわゆる「節税保険」。 業績が良かった頃には、できるだけ税金を支払いたくないと不必要な金額の保険に加入をしてみたもの […]
2019年11月7日 / 最終更新日時 : 2019年11月7日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 節税・租税回避・脱税の違い|合法なのかフェアなのか 申告漏れ、所得隠し、脱税の違いってなんだ 有名芸能人などが脱税したという報道されると「申告漏れ」「所得隠し」「脱税」というキーワードが飛び交います。 ただ、これらは、マスコミの業界用語のようなもので、法的な区分ではないで […]
2019年8月6日 / 最終更新日時 : 2019年8月6日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 生命保険損金算入制限の道連れでされた短期払がん保険・医療保険の節税規制 生命保険による節税対策の封じ込め 好景気が来るたびに節税ニーズは盛り上がり、保険としての機能を無視した前払保険料を生み出すことに主眼をおいた保険商品が開発されては、その損金算入について規制がされるというイタチごっこを繰り […]
2019年7月1日 / 最終更新日時 : 2019年7月1日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 これでいいのか節税保険封じ込め規制|定期保険等に対する解約返戻率ごとの損金算入時期制限 節税保険にさらなる損金算入規制が 前払いの保険料分も支出時に損金にすることで、支出時の税負担を一時的に繰り延べる「節税保険」。 国税庁が何度目かの規制に乗り出し、2019年6月28日に、解約返戻率ごとに支出時の損金算入割 […]
2019年4月2日 / 最終更新日時 : 2019年4月2日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 なぜ億単位で稼ぐ個人事業主が法人化をすると税金で損をするのか 儲かってきたら法人化で節税がセオリーといわれているが 法人税の税率は一律なのに所得税は累進課税であったり、役員報酬について給与所得控除という概算の経費計上も認められることから、一人で事業を行うにしても、事業が軌道に乗った […]
2019年3月6日 / 最終更新日時 : 2019年3月6日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 投資用不動産による節税効果を実感できないワケ|ありもしない減価償却の節税効果と土地負債利子損益通算規制 収益用不動産セールスのウソ 不動産価格については、定期的に上昇下降を繰り返しており、これから不動産投資をして儲かるのか損をするのかは、私にはわかりません。 私がわかるのは、「収益用不動産による節税効果」として流布されてい […]
2019年2月20日 / 最終更新日時 : 2019年3月5日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 【完全版】節税保険の「全額損金算入」にホントは節税効果なんかないことを全力で説明します。 一部のいわゆる節税保険の取り扱いが中止に 日本生命の「プラチナフェニックス」に端を発した第何次かの「全額損金型保険節税狂想曲」が金融庁と国税庁の指導により今回も終焉、各社がその取り扱いを自粛することになりました。 その背 […]
2019年1月17日 / 最終更新日時 : 2019年1月17日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 奥様を役員にする税務上のメリット・デメリット 社長の奥様を役員にする?しない? 小規模の会社であれば、経理・総務などのバックオフィス業務を社長の奥様が担当しているケースが多いもの。 会社によっては、奥様が役員に就任をしているケースも多々あります。 では、業務を担当し […]
2018年11月16日 / 最終更新日時 : 2018年12月10日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 生命保険など全額損金の金融商品が本当に節税になるのは? 全額損金だけでは法人税の節税にはならない 「支出時にその全額が損金になる」といわれると、その分、税負担が減るので節税になると思う人も多いのでしょう。 しかし、現実には「支出時に損金になったものは、入金時に益金になり、支出 […]
2018年9月14日 / 最終更新日時 : 2018年9月14日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 ドラマでよく見る「税金対策でわざと損をする」ってどういう意味? 損をしたら損な気がするんだが よくドラマで、悪役と思しき人が「税金対策であえて損をする事業をやっている」という話が出てきます。 実際にそんなことあるんでしょうかね。今回は、税金対策であえて損をするなんてことが本当にあるの […]
2018年7月4日 / 最終更新日時 : 2018年7月4日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 即時償却の功罪|節税を考慮した設備投資をしてはいけないワケ 投資促進の効果は絶大だが 一定の生産性向上に寄与する機械装置などについては、通常の減価償却以上の金額の減価償却が可能であり、中には、機械装置などの取得価額全額が取得時に全額損金となる「即時償却」ができるケースもあります。 […]
2018年3月2日 / 最終更新日時 : 2018年2月27日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 新・所得拡大税制で減税額は本当に拡大されるのか 所得拡大税制が平成30年度税制改正で改組 一定割合以上人件費を増額させた会社に対し法人税の税額控除を認める「所得拡大税制」 この所得拡大税制が平成30年度税制改正で大きく改正がされました。 そこで、今回は、「新・所得拡大 […]
2017年12月11日 / 最終更新日時 : 2017年12月11日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 税金のプロのアタマの中|節税対策の有用性を判断する際に考慮している7つのこと 節税でできるだけ手許のお金を残したい 多くの人は「今期は利益が出たが、来期以降はどうなるかはわからない。だから税金の支払を減らして今のうちにできるだけ多くのお金を残しておきたい」ということで節税を考えるのでしょう。 では […]
2017年10月23日 / 最終更新日時 : 2018年1月3日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 「保険じゃなくて定期積金だと税引後の利益で退職金の準備するから大変」という間違いを全力で正す 全額損金型の保険でなら節税しながら役員退職金の準備ができる? 「全額損金型の保険ならば節税になる。解約返戻金を受け取っても退職金を支払えば課税はされないから節税効果が残る」などという話がよくされます。 結論は、そんな都合 […]
2017年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年1月22日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 社長の自宅は会社で買うのと個人で買うのとではどっちが得なのか? 持ち家が得か賃貸が得かは売却価額次第だが 「持ち家が得か賃貸が得か」という結論の出ない論争がよくされますが、これは、どちらが得と断言するほうがおかしいのです。 なぜなら「持ち家とは自分が店子の不動産投資」なので、買わずに […]
2017年9月15日 / 最終更新日時 : 2017年11月30日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 節税を考えるなら知っておくべき税率と税負担|法人税・所得税・消費税・相続税・贈与税 節税とは低い税負担で課税がされること 節税というと「税金を支払わなくて済む」と考える人もいますが、多くの場合、税負担が0になるということではなく「低い税負担で済むこと」を意味します。 そこで今回は、節税を考える上で知って […]
2017年7月20日 / 最終更新日時 : 2017年7月20日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 これだけは避けたい。個人で最悪の課税とは?|有利な所得、不利な所得 どんな所得とされるかで所得税額が変わる 所得税の課税所得の計算については、その人の得た利益をそのまま合算するわけではありません。 どのようにして発生した利益なのかにより10の所得に区分され、その担税力(税金を納める能力) […]
2017年4月21日 / 最終更新日時 : 2017年4月11日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 うわべだけの「利益よりもキャッシュフローを重視」という知識がもたらす大きな勘違い 利益とキャッシュフローは違うもの 利益(収益ー費用)とキャッシュフロー(収入ー費用)は違うものであり、「利益は意見だがキャッシュフローは事実を表す」などとも言われます。 確かにそうなのですが、その利益とキャッシュフローは […]