2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 ヨシザワ マサル ワンポイント 自社の強みを活かす?いやいや弱みしかないんだけどどうするのよ? SWOT分析で強みを活かせというけれど 他社との競合の中で生き残るためには、自社の「強みを活かせ」とよく言われます。経営資源の少ない中小企業にとっては、有効な方策だとは思います。 しかし、中小企業ほど「強みなど見つからず […]
2021年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 社員と本当に共有すべき数字とは?|社員に決算書を見せる前に社長が自分にすべき6つの質問 オープンブック・マネジメントには相当の覚悟が必要 社員全員に決算書を公開することで、従業員一人一人が数字に責任を持ち、経営者の感覚で仕事をするようになるーなんとも理想的なことではあります。 私は、この社員に決算書を公開す […]
2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度導入時の簡易課税選択届出書提出期限の経過措置 2023年10月よりインボイス制度が導入 消費税について、2023年10月からインボイス制度が導入されます。 これは、消費税の納税額の計算上、預かった消費税額から差し引く消費税額(仕入税額控除)について、適格請求書に基づ […]
2021年10月13日 / 最終更新日時 : 2021年10月13日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 比率や割合を分析する前に「まずは社長が見るべき3つの数字」 比率や割合よりもまずは絶対額を把握せよ さて、財務分析と言われるものは、一般に比率や割合で表わされるものが多いと言えます。 比率や割合は会社の問題点などを把握するための有力な数字だとは思うのですが、それよりも前に社長に見 […]
2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 適格請求書(インボイス)の記載事項とは?|増えるのは登録番号のみが大半 インボイス制度では適格請求書に記載された税額に基づき仕入税額控除 2023年10月から消費税法に「インボイス制度」というものが導入されます。 このインボイス制度になると課税売上に係る消費税額から差し引く課税仕入に係る消費 […]
2021年10月8日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度導入で取引先が適格事業者か免税事業者かをどう確認するのか インボイス制度導入後は取引先により仕入税額控除の可否が変わる 消費税の納付額は課税売上に伴い預かった消費税額から課税仕入に伴い支払った消費税額を差し引く(仕入税額控除)により計算がされます。 現在の「請求書等保存方式」で […]
2021年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月6日 ヨシザワ マサル ワンポイント 日経トップリーダープラチナ会員「トップの情報CD」で「消費税インボイス制度は影響大」という話をしています 日経BP「トップの情報CD」で今月も登場です 日経BP社では、中小企業オーナー向けの会員組織として「日経トップリーダープラチナ会員」の運営をしています。 そのメンバー向けに、一流の経営者の話が直接聞ける「プラチナフォーラ […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2021年9月24日 ヨシザワ マサル 当事務所からのご案内 『マンガ 会社員より得をする!? フリーランス・個人事業主が賢く生きるマネー術』本日講談社より発刊です。 紆余曲折を経て本日発刊です さて、10/4に講談社から『マンガ 会社員より得をする!? フリーランス・個人事業主が賢く生きるマネー術』という本を発刊致しました。 本来は7月中旬に一旦発刊が決定していたのですが、シナリオか […]
2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月16日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス方式での適格請求書発行事業者の登録はいつすればいい? インボイス制度での適格請求書発行事業者の登録 2023年10月に、消費税法導入以来最大の改正とも言える「インボイス制度」が導入されます。 そのインボイス(適格請求書)を発行する事業者となるための登録制度が、2021年10 […]