2020年8月17日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 ヨシザワ マサル 税務調査 税務署の調査能力が劣化しているというのは本当なのか?|業歴30年の税理士が最近の税務調査について一言言っておきます 最近の税理士同士の会話でまず浮かぶのが税務署の劣化 税務署というのは、凄まじいほどの情報収集能力があると言われています。 確かに、常日頃から各種の支払調書を相手方から収集していたり、いざ申告に疑問があったときには、そこま […]
2020年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年1月31日 ヨシザワ マサル 税務調査 税務調査はどこの税務署が担当するの?|登記上の本店所在地と実際の会社の所在地が異なる場合の税務調査 移転はしたものの登記上の本店所在地を変更していない 会社を設立したらその商号や所在地などの登記をしなくてはなりません。 その後、本店所在地の移転をしたときには、移転の登記をしなくてはいけないのですが、やらなかったところで […]
2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2020年1月8日 ヨシザワ マサル 税務調査 税務調査での事前通知と調査通知の違い|似たような通知をわざわざ二度もするワケ 税務調査は原則、事前に通知がされる 国税通則法が改正され、2013年1月から税務調査については、原則として、「いつ何を対象に税務調査をします」ということが事前に通知がされるようになりました。 「税務調査手続の透明性及び納 […]
2019年12月6日 / 最終更新日時 : 2019年12月6日 ヨシザワ マサル 税務調査 税務調査の担当者の役職は事前に調べたほうがいい?|上席国税調査官、統括国税調査官、特別国税調査官は誰が一番偉いの? 税務署員の肩書がよくわからない 税務調査に来る担当者の名刺を見るといろいろな肩書があります。 「上席国税調査官」「統括国税調査官」「特別国税調査官」って一体誰が一番偉いんだと。 まるで、銀行の「支店長代理」と「副支店長」 […]
2019年11月11日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 ヨシザワ マサル 税務調査 税務署が狙う決算書の足跡|それ、税務調査を呼んでいるようなものです 税務調査は通常7-10年に一度だが 近年では税務調査の頻度は落ちてきており、中小企業では7-10年に一度程度で来ることが多いです。 しかし、「なぜ今ここに来た」というような短いスパンで来ることもあり、必ずしも税務調査の頻 […]
2019年7月29日 / 最終更新日時 : 2019年8月6日 ヨシザワ マサル 税務調査 法人の税務調査はどれくらいの頻度で来るのかを調べてみました|法人実調率の推移と税務署の中 感覚的には以前よりも税務調査の回数は減っている気がするんだが 私が独立した25年前に比べると税務調査の頻度は減っているような気がするんですよね。 ならば、実際のところ、税務調査の件数は減っているのかをデータで調べてみよう […]
2019年7月18日 / 最終更新日時 : 2019年7月10日 ヨシザワ マサル 税務調査 友人の「これで税務調査通ったぞ」を真に受けてはいけないワケ|税務調査の対象範囲とグレーゾーンの修正項目 「いや、友達はそれで税務署に認められた」という言葉の意味 税務の相談を受けていて、「どちらともいえない」、あるいは「どこまでOKかは微妙」というような「グレーゾーン」の処理について、「いや、友達の会社ではOKだった」「も […]
2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2019年6月17日 ヨシザワ マサル 税務調査 税務では判例や裁決例の数字をそのまま信じないほうがいい理由 判例を調べて思う「そんな事言われたことないわ」という違和感 税法はその対象が経済行為であるため、複雑で常に変化しており、そのすべてを法律でカバーすることができません。 それを補うように国税庁の判断の指針たる「通達」がある […]
2018年12月17日 / 最終更新日時 : 2018年12月17日 ヨシザワ マサル 税務調査 専業主婦のへそくりは相続税の税務調査では要注意|名義預金とその原資 相続税の税務調査は預金の流れの調査が最重要 相続税の対象となる遺産は、被相続人が亡くなった日現在の財産の残高を基準にして評価されるのが原則です。 実は、税務調査では、不動産や有価証券の評価については、思いのほか注視される […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2018年11月28日 ヨシザワ マサル 税務調査 軽油を使う会社は税務調査で狙われます|軽油引取税・ガソリン税の消費税 軽油の取引は税務調査で調べられる 税務調査でどこが見られるのかは、ケースバイケースなのですが、教科書的に「これは見ないといかん」というものもあり、それらは、かなり高い確率でチェックがされます。 その中で、こちらが「それほ […]
2018年10月15日 / 最終更新日時 : 2018年10月15日 ヨシザワ マサル 税務調査 売上除外や家事関連費として否認された経費が役員貸付金か役員賞与かの境界線 賞与認定されると法人税と所得税の往復ビンタに 税務調査で、計上されていない売上除外が発見された場合や会社の経費とされていたものが実際には個人的な支出であると認定された場合、それらの金額は、社長個人が収受していたとして、会 […]
2018年10月9日 / 最終更新日時 : 2018年10月9日 ヨシザワ マサル 税務調査 税務調査で言ってはいけない「否認される理由と根拠」 節税はしたい、でも税務署とは揉めたくない? 誰だって、税金の支払いは少ないほうがいいし、かと言って税務調査で税務署と揉めるのはイヤでしょう。 ただ、税務署と揉めない節税対策って、大抵は、元々政策的な配慮から国が推奨してい […]
2018年3月7日 / 最終更新日時 : 2018年3月7日 ヨシザワ マサル 税務調査 税務調査でパソコン内のデータやメールも見たいと言われたら拒否できる? 税務調査でパソコンの中を見られるケースも 税務調査では会計ソフトから印字された総勘定元帳に加え、領収証や請求書などの紙資料をベースに見られることが基本です。 最近では、それに加えて、作業をしているパソコンを見せてほしい、 […]
2018年2月15日 / 最終更新日時 : 2018年2月9日 ヨシザワ マサル 税務調査 税務調査で言いがちだけど言ってはいけない3つの禁句|大人の言い換え辞典(税務調査編) 任意調査なら別に恐れる必要はないが 税務調査といっても、脱税を摘発する強制調査ではない一般的な任意調査であれば、「公務員によるルーチンワーク」であり、別に恐れる必要はないです。 ですが、税務署員も人間ですから、感情を害す […]
2017年8月21日 / 最終更新日時 : 2017年8月21日 ヨシザワ マサル 税務調査 税務調査で経費と認められるにはレシートじゃなくて手書きの領収証じゃないとダメなんですか? レシートと領収証はちがうの? 商品を購入したり、サービスを受けたりしてお金を支払った歳には、レシートをもらうことが多いでしょう。 ただ、中には、手書きの領収証でないと税務調査で必要経費算入を否認されるのではと悩まれている […]
2017年6月16日 / 最終更新日時 : 2020年6月14日 ヨシザワ マサル 税務調査 税務調査で修正申告書を提出するメリットってなに?|私が修正申告書を出す時・出さない時 税務調査で修正事項を指摘されると 税務調査の結果、税法の取扱いについて誤りがある部分があれば、税務署から修正申告をしてほしい旨の打診があります。 では、修正申告書を提出しないとどうなるのか? 今回は、納税者にとって税務調 […]
2017年5月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月2日 ヨシザワ マサル 税務調査 仕事でしか着ないスーツは会社の損金になるのか?|建前ではない「微妙な経費」の税務調査の現場 スーツや冠婚葬祭費は給与所得控除という概算経費で 「サラリーマンは、スーツ代や冠婚葬祭費用は必要経費にならないのに、オーナー社長や自営業者であれば必要経費になる」みたいなことが言われますが、実際には、給与所得者には「給与 […]
2017年5月24日 / 最終更新日時 : 2017年5月24日 ヨシザワ マサル 税務調査 最近、税務調査でコンサルティング費用がよく見られます|社員の水増し・架空請求も会社の脱税? コンサルティング費用がよく見られます もはやまったくないときはないくらいに一年中税務調査に対応しておりますが、ほぼ毎回見られる項目というのは決まっています。 最近はそこに加えてコンサルティング費用について、よりじっくり見 […]
2016年10月17日 / 最終更新日時 : 2017年11月30日 ヨシザワ マサル 税務調査 【保存版】はじめての税務調査ーこれで安心、実地調査の事前準備と当日の対応 別に税務調査は怖いものではない 税務調査を好きな人というのはまずいません。 普段は豪放磊落で鳴らしている社長でも「税務調査の前は一週間飯が喉を取らなかった」などという方もいらっしゃるようです。 ただ、日常的に税務調査に対 […]
2016年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年10月24日 ヨシザワ マサル 税務調査 その支払は外注費?給与?ー税務調査で見られる4つの判定基準 いま税務調査で最も厳しく見られる項目の一つ 最近税務調査で厳しく見られるものの一つに「外注費とされたものが実は給与ではないのか?」というものがあります。 それこそ、前回の税務調査では「外注先である」として支払先に修正申告 […]