2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 ヨシザワ マサル ワンポイント 日経トップリーダー「トップの情報CD」で「ボトルネックを解放せよ」という話をしています。 日経BP「トップの情報CD」で今月も登場です 日経BP社では、中小企業オーナー向けの会員組織として「日経トップリーダープラチナ会員」の運営をしています。 そのメンバー向けに、一流の経営者の話が直接聞ける「プラチナフォーラ […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 ヨシザワ マサル ワンポイント マリオット・ボンヴォイAMEX、500万円超の税金支払はポイント積算対象外へ またマリオット・ボンヴォイAMEXのルール改正 オーナー社長の味方、SPG(スターウッド・プリファード・ゲスト)アメックスカードがマリオット・ボンヴォイアメックスにリニューアルされた際に、大きくそのポイント積算のルールが […]
2022年10月27日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 ヨシザワ マサル 所得税・確定申告 【令和4年度】せめてここだけ!年末調整で必要な扶養控除等申告書などの書き方と記載例 令和4年度の年末調整について 主たる給与の支給者(会社)は、その従業員から扶養控除等申告書、配偶者控除等申告書、保険料控除等申告書の提出をしてもらいます。 本来、扶養控除等申告書はその年の最初の給与の支給までに提出される […]
2022年10月25日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 ヨシザワ マサル ワンポイント 全国旅行支援の法人税・所得税・消費税の課税関係 基本的にはGoToトラベルと同じ取扱い コロナ禍で大きなダメージを受けた観光業界を支援するため、旅行代金について一部補助がされる「全国旅行支援制度」が実施されることになりました。 ただ、各自治体ごとにその取扱ルールが異な […]
2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 日本商工会議所、小冊子「今すぐ確認!中小企業・小規模事業者のためのインボイス制度対策【第2版】」を作成 日本商工会議所が第二版を作成 いよいよ導入まで1年を切ったインボイス制度。 消費税導入以来最大規模の改正だと言えるのですが、未だに認知度はそれほど高くなく、まだ何も準備をしていない事業者も多いようで。 そのため、日本商工 […]
2022年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月19日 ヨシザワ マサル ワンポイント 「最新版・2時間で丸わかり不動産の税金の基本を学ぶ」本日より発売となりました 8年前のロングセラーの最新増補改訂版です 「2時間では絶対に読めないだろうシリーズ」最新刊! 「最新版・2時間で丸わかり不動産の税金の基本を学ぶ」が、かんき出版より本日発刊されました。 先月「2時間で丸わかりインボイスと […]
2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度の経過措置期間、適格事業者+簡易課税と免税事業者+80%控除のどっちが得? インボイス制度導入が免税事業者に苦渋の決断を 2023年10月より消費税にインボイス制度が導入されます。 このインボイス制度とは消費税の納税額の計算上控除できる消費税額について、一定の要件を満たすインボイスに記載された税 […]
2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 免税事業者は消費税を預かっていないから益税はないは本当か?|仕入税額控除の意義から考えるインボイス制度の妥当性 ファクト ・免税事業者の受取る消費税は売上の一部であり、消費税は含まれていないというのはホント ・事業者が消費者から受取る消費税は(源泉所得税のような)「預り金」ではないとした判決があるのもホント ・しかし、同じ判決文で […]
2022年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 ヨシザワ マサル 所得税・確定申告 パブリックコメントへの反対意見で収入300万円以下の副業を雑所得とする基準を再検討|副業損益通算節税への警鐘は変わらない 事業所得と雑所得の区分に具体的な基準が 国税庁が、「所得税基本通達の制定について」(法令解釈通達)の一部改正(案)(雑所得の例示等)についての意見募集(パブリックコメント)を実施。 その内容の中で注目すべきなのは、副業収 […]
2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 リアルにお金の残る節税はこの4つのどれか|ただの税金の繰り延べのためにコスト負担や資金拘束をしてはいけない 全額損金に節税効果はない 思いの外、利益が上がってしまったときに、とにかくその利益を減らせればいいと、その支出額全額が損金になる節税商品に飛びつきたくなるもの。 しかし、それらは、利益という”ゴミ”を後ろに履いているだけ […]
2022年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 ヨシザワ マサル 税務調査 税務調査でもリモート調査が試行されます|税理士の立会いなんかいらんでしょ 2022.10月から全国で「リモート調査」が試行開始 税務通信No.3720号の記事によると、 国税庁は10月から、国税局の特官所掌法人を対象に、職員が法人に臨場しない国税局からの「リモート調査」を試行することを明らかに […]
2022年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年9月24日 ヨシザワ マサル ワンポイント 日経トップリーダープラチナ会員「トップの情報CD」で「インボイス制度は免税事業者だけの問題ではない」という話をしています 日経BP「トップの情報CD」で今月も登場です 日経BP社では、中小企業オーナー向けの会員組織として「日経トップリーダープラチナ会員」の運営をしています。 そのメンバー向けに、一流の経営者の話が直接聞ける「プラチナフォーラ […]
2022年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年9月30日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 経営セーフティ共済信者が絶対に言おうとしない本当の効果 取引先が倒産しても連鎖倒産を防ぐための保険が必要 得意先が倒産をした場合、自社の資金繰りには大きな影響を与えます。 あてにしていた売掛金の入金がなく手形が現金にならない上に、既に裏書や割引の依頼をしていた手形について買い […]
2022年9月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 国税庁がインボイス事前準備チェックシートを公表 国税庁はインボイス制度の準備のチェックシートを公表 2023年10月より、消費税法に「インボイス制度」と言うものが導入されます。 この制度により、請求書や領収証の発行及びその保存について変更が求められる上、消費税の納税額 […]
2022年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年9月7日 ヨシザワ マサル ワンポイント クローズド勉強会最新版「買ってはいけない金融商品」「ホントに得する節税」の音源販売を開始いたしました 最新の勉強会の音源とレジュメの販売開始 当事務所でお客様やお世話になった方限定で定期的に開催しているクローズド勉強会。 気まぐれで始めたものが好評につき、30回にもなりました。 今回のテーマは「俺みたいになるな!買っては […]
2022年9月21日 / 最終更新日時 : 2022年9月21日 ヨシザワ マサル 所得税・確定申告 社長が生命保険料控除狙いで個人年金保険に加入する意味ありますかね? 個人が生命保険に加入をすると所得控除が 個人が生命保険に加入をすると、所得税・住民税の計算上、一定金額の「生命保険料控除」を受けることができます。 この生命保険料控除の中に、一定の要件を満たす個人年金に加入をした場合には […]
2022年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年8月17日 ヨシザワ マサル 法人税 補助金で買った資産に税額控除は適用できるの?|国庫補助金の圧縮記帳と税額控除 事業再構築補助金で設備投資をしたら 事業再構築補助金やものづくり補助金など、国から補助金を受け取り設備投資をした場合には、圧縮記帳や税額控除と言った税制上の優遇措置を受けることができます。 では、この圧縮記帳と税額控除を […]
2022年9月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度下でのクレカ決済の利用明細で仕入税額控除はできるのか? インボイス制度下での仕入税額控除にはインボイスが必要 2023年10月に消費税にはインボイス制度が導入されます。 このインボイス制度になると、消費税の納付額の計算上控除される仕入れに伴う消費税額は、登録した適格請求書発行 […]
2022年9月12日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度下での免税事業者への経過措置期間中の仕入税額控除不可分の在庫調整 インボイス制度になっても一定期間は激変緩和措置あり 2023年10月より、消費税法にはインボイス制度が導入されます。インボイス制度になると、消費税の納税額の計算上、控除される課税仕入に伴い支払った消費税額については、登録 […]
2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2022年9月7日 ヨシザワ マサル セミナー音源販売 クローズド勉強会「俺みたいになるな!買ってはいけない金融商品」ご参加いただきありがとうございました 9/7にクローズドの勉強会をいたしました。 テーマは「俺みたいになるな!買ってはいけない金融商品」というもの。 本来、うちのお客様向けのクローズドの勉強会ですが、7月開催のアライアンスLLPセミナーの早期申込み特典とした […]