MacでOffice365を使うならWindows版とMac版どっちを使えばいい?
目次
Officeも月額課金へ
Office365とは、デスクトップアプリケーションだったMicrosoftOfficeが月額課金になったものです。
MacでもParallelsのようなエミュレーションソフトにWindowsOSを乗せることで、Windowsアプリケーションを使用することは可能です。
OffieにはWindows版とMac版があり、それぞれの機能差がありますが、両方使用する場合、従来は二つのアプリケーションを購入する必要がありました。
それが、Office365であれば一台に両方共インストールが可能です。
では、MacではどちらのOfficeを使えばよいのでしょう。実際に使用してみて辿り着いた使い分け方法をまとめてみます。
インストールはブラウザで自動判定
まずOfficeアプリケーションのインストール方法ですが、Windows版かMac版かは、使用したブラウザにより自動判定しているようです。
つまり、Mac版のブラウザからインストールを試みようとするとMac版Officeしか選択できません。
もし、Mac上でWindows版Officeをインストールしたいのであれば、まずはParallels上のWindows版のブラウザを使ってOffice365のサイトからインストールをする必要があります。
普段はGoogleDriveをまず使用
そもそも、私は通常のテキストやスプレッドシートは、ほとんどGoogleDriveで事足りるレベルのライトユーザーであり、共有のしやすさなどもあってまずはGoogleDriveを開くのが日常です。
GoogleDriveの機能も進化しており、Officeでないとできないという機能も少なくなって来ています。
あえてOfficeを使用するのは、Excelはシミュレーションモデルを作成するとき、Wordは書籍執筆や契約書・届出書を作成するとき、Powerpointはセミナー用の投影シートや提案書、それに図版を作成するときなどです。
シミュレーションモデル作成はWindows版Excel一択
元々、Mac版はWindows版の機能限定版のような扱いで価格差もかなりありました。
Office365では両者の価格差はなく、UIも以前よりは近づいてきていますが、意外とまだ機能差はあります。
クイックアクセスツールバーや改ページプレビューといった使い慣れた機能がありません。さらにAltでのショートカットがないので、シミュレーションモデルのチェックのためトレース機能をクイックアクセスツールバーに登録している自分の使い方ではかなり支障が出ます。
なのでシミュレーションモデル作成時にMac版を使用するのは諦めました。
「Ctrl+Shift+→で範囲指定」などでさえ、どうすればいいかわからないレベルで違いがあるので、そもそもExcelのヘビーユーザーであれば、無理にMacを使わずに素直にWindowsPCを使用したほうがよいのではないでしょうか。
提案書やセミナーレジュメ作成はWindows版Powerpointがベター
今までセミナーのレジュメはMacのKeynoteで作成していましたが、どうにも印刷機能などで違和感があり、Powerpointと使い分けているうちに、気がついたら完全にPowerpointに移行していました。
Windows版とMac版でも機能差はあり、提案書作成では必須の「Excelで作成した表やグラフをPowerpointに貼り付ける」時に貼り付け方法が選択できないなどWindows 版ExcelとMac版Poweropointではどうも相性が悪いようです。(表をそのままコピペするとグチャグチャになります)
UIにも違いがあるのでわざわざ二種類覚えるくらいならWindows版Powerpointでレジュメや提案書は作成したほうが良さそうです。
図版作成はMac版Powerpointがベター
原稿やWEBにアップする図版をチョコチョコっと作成する場合、Mac版Powerpointを使っています。
実は、Keynoteは作図機能が非常に限定的でお世辞にも作りやすいとは言えません。
図版作成をするならMacでもPowerpointを選択したほうが良いはずです。
では、Windows版のPowerpointではどうか。別に問題はないでしょう。
ただ、Mac版のPowerpointはRetinaにきちんと対応しているのに対し、Windows版は対応していません。
そのため私のMacBook ProRetinaで作業をするとディスプレイ上の見た目が全く違います。
Retinaに慣れているとWindows版はストレスを感じるレベルで汚いですし、作成した図版をそのまま切り取って画像にするにもその見た目に大きな差が出てしまうので、図版を作成するときは、あえてMac版Powerpointに切り替えているのです。
文書作成はMac版Wordがベター
Wordで文書を作成するのは、テンプレートの決まった契約書や届出書、あるいは文字数を指定して書く書籍執筆(雑誌のコラム程度ならまずはGoogleDriveで書きます)くらいしかないので、多少機能差はあっても、ディスプレイ上の見た目のよいMac版Wordを使うようにしています。
Macへの信仰心が試されている?
両方使い比べてみてわかったのは、Microsoftのアプリを使うならWindowsPCのほうがいいのではないかということ。(当たり前)
Macの操作性が好きでなかなか変えようとは思いませんでしたが、まだまだ会計や申告アプリケーションもWindowsでの使用が前提になっているので、「無理にMac上で操作をしなくてもいいんじゃないか」と、Macへの信仰心を試されているような感じがしました。
あっさりとKeynoteからPowerpointに乗り換えたように、散々人にMacを勧めておきながらしれっと自分だけWindowsに乗り換えるなんてことも・・・。
9割の人が間違えている「会社のお金」無料講座公開中
「生命保険なら積金より負担なく退職金の準備が可能」
「借金するより自己資金で投資をするほうが安全」
「人件費は売上高に関係なく発生する固定費」
「税務調査で何も指摘されないのが良い税理士」
すべて間違い。それじゃお金は残らない。
これ以上損をしたくないなら、正しい「お金の鉄則」を