【比較】クラウド会計や弥生スマートコネクトを使いこなすために必要なたった一つのこと

スクリーンショット 20150302114342
クラウド会計の台頭

確定申告のために経理処理に苦悩している方も多い時期でしょう。

そんな方のために、「簿記の知識がなくてもオンライン上の預金や
クレジットカードなどのデータから自動で仕訳を作成し、
簡単に確定申告が出来る」という謳い文句の
「クラウド会計サービス」が台頭してきました。
その代表格には、freeeMFクラウド会計というものがあります。

そこに加えて、市販会計ソフトシェアNo.1の弥生会計も
満を持して、オンラインデータの取り込み機能「弥生スマートコネクト」
リリースしました。

今回は、それらの使用感を比較し、どうすればそれらの
機能を最大限生かせるようになるのかを考えてみましょう。

スポンサードリンク

freeeとMFクラウド会計

まず、クラウド会計サービスのfreeeとMFクラウド会計ですが、
自動で仕訳生成ができるというコンセプトは同じですが、
よくみると微妙にターゲットが違うような気がしてきました。

freeeは「簿記の知識がなくても出来る」ということを
強く打ち出すためか、従来の記帳の考え方とは違った画面構成に
なっている気がします。

そのため、特定の依頼主から依頼を受けて仕事をする
フリーランスなどに向いているとは思います。

イメージとしては、自分で税務署の無料税務相談会に
出かけてその場で確定申告をするような方かなと。

その方の処理量を減らすという点では効果はあるかもしれません。

一方MFクラウド会計は従来の弥生会計のユーザーを
そのまま取り込もうという意図が感じられます。

そのため、従来会計ソフトを使っていて年に一度
確定申告を税理士に依頼していたが、
もっと簡単に処理をしたいという個人事業主レベルの方に
向いていると思われます。

ただ、どちらも自動で仕訳を取り込んだものを
手直ししたり、現金取引などを手入力をするのは
通常の市販会計ソフトよりもレスポンスも悪く
非常にイライラします。

ちょうどネット通販で商品を購入するくらいの
手間が掛かると思えばよいでしょう。

そのため、不特定多数の入金があるような事業主や
現金での経費支払が多いとかえって手間がかかる
かもしれません。

弥生スマートコネクト

弥生会計にもオンライン上のデータから自動で仕訳生成をする
弥生スマートコネクトという機能がリリースされました。

これは、オンラインデータを直接ではなく、
Zaimなどのオンライン家計簿サービスを介して
弥生会計にデータを取り込むものです。

なので、freeeやMFクラウドのようにオンライン上のデータが
追加されただけで自動的に仕訳に反映されるのではなく、
バッチ処理で適宜変換したデータを取り込むということ。

そのため、ベースとなるのはあくまでもデスクトップ型アプリである
弥生会計15であり、「オンラインデータを変換しての自動仕訳」という
機能部分をつまみ食いしたようなものです。

まさに、デスクトップ型とクラウド型のハイブリッド型といえるでしょう。
(やよいの白色申告、やよいの青色申告はクラウド版もあります)

一定規模の事業や法人ならハイブリッド型が現実的

ライターさんなどのフリーランスであれば
freeeなどのクラウド型会計ソフトでも処理ができるかとは思います。

ただ、ある程度の顧客数や取引数があると
まだ、デスクトップ型会計ソフトの方が
使いやすいのではないでしょうか。

簿記の知識がない人がオンラインで自動処理すると、
誤ったルールで仕訳が自動的に取り込まれてしまい、
その手直しのほうが手間がかかるのではないかと。

特に、仕訳取り込みのルール設定がテキトーだと
世にもおぞましい会計データが出来上がり、
手直しに0から入力するよりもずっと多くの手間が
掛かることになるでしょう。

そのため、申し訳ないですが、当事務所では、
現時点、freeeとMFクラウド会計での確定申告の
お手伝いをする予定はありません。

(元々、個人事業主として顧問契約をしている方以外の
個人の確定申告のみの受託はお受けしておりませんが。

「機械止めちゃったんでもう無理です」とか新日鉄の
溶鉱炉でも動かしているのかというようなこと言って
断ったりしてますので(汗))

もちろん、自動取り込みをやめて手動での取り込みもできますが、
ルール設定に誤りがあれば、それを手直しするのは
やはりクラウド上で行わなければなりません。

また、決算作業が非常にしづらくイライラが募ります。

その点については弥生会計のほうがずっとよく出来ているので、
決算作業まで見渡すと仕訳を吟味してから取り込み、
自動仕訳ができない処理はデスクトップ上で行うハイブリッド型が現実的かと。

ただ、これらのクラウド型会計ソフトは非常に柔軟で
迅速にバージョンアップを繰り返しているため、
いずれ改善はされるのではないかと期待しています。

どのソフトもコツコツルール設定できるかが鍵

もちろん、弥生スマートでも、仕訳取り込みのルール設定が
いい加減であれば、どうにもならない会計データが
できあがり、放り投げたくなるはずです。

ちなみに、初期の頃に弥生スマートがサジェストした
仕訳のルールは、入金については、ほとんどあっていませんでした。

スクリーンショット 2015030291419

要するに、自動仕訳機能の効果を体感するためには、
「ここで面倒なことをしておけば後で楽になる」と思いながら
まずは、一つ一つの仕訳についてコツコツと
仕訳変換のルールを設定し続けるということが必須なのです。

これは、「簿記の知識がなくても放っておけば
自動的に確定申告が出来るのでラクチン」
ということを望む人には、相容れないかもしれません。

なので、本当にこの機能の効果を体感できるのは、
最低限度の簿記の知識を持ち、後々面倒なことにならないよう
今のうちに苦労をしておくほうが楽だということを
理解しちゃんと実践できる人ではないでしょうか。

その上で、一つのツールに丸投げではなく、
欠点は理解した上で、利点だけいいとこ取りを
して使うという思考ができれば、どんなツールでも
大幅に作業効率をアップさせるはずです。

事実、私は楽天銀行→Zaim→弥生会計という連動で
かなり経理処理のスピードは上がりました。

生産性アップには「まずは手間と時間を掛けるという先行投資」
が必要ということなんですよね。

9割の人が間違えている「会社のお金」無料講座公開中

「減価償却で節税しながら資産形成」
「生命保険なら積金より負担なく退職金の準備が可能」
「借金するより自己資金で投資をするほうが安全」
「人件費は売上高に関係なく発生する固定費」
「税務調査で何も指摘されないのが良い税理士」

すべて間違い。それじゃお金は残らない。
これ以上損をしたくないなら、正しい「お金の鉄則」を