税金はバブルとどうかかわったのか-その1
バブル再来
金曜日の某出版系バーティからの帰り、代々木公園駅は
最寄の入り口が23:00で閉鎖され、どうやって
地下鉄に乗ってよいのかわからず、泣きそうになりながら
タクシーで埼玉まで帰った吉澤です。[emoji:v-292]
都心の地価は急激に上昇しているものの、
近隣郊外では、早くも
「戸建てが全く売れず、業者間では1,000万円引きで転売されている」
などと言われています。
早くも今回の不動産好況に異変が起きているのかも知れません。
さて、「最後のバブル戦士」である私が、
「税金はバブルとどうかかわってきたのか」を
チョット思い返してみようと思います。
んまあ、書くネタがなくなってきたので、
また連載で乗り切ろうと言うことなんですがね。[emoji:e-263]
なお、あくまでも税金は「バブルの調味料」程度。
当時は、「自分の取り組んでいる
業務こそが世の中の中心」と誤解していた
節もありますが。[emoji:e-263]
メインディッシュはあくまでも、プラザ合意以降の
「金余り」とそれを一気に絞った「不動産への総量規制」です。
それでは、次回よりスタート、
最初は「賃貸不動産所得の損益通算」について
書いてみようと思います。
【編集後記】
15年も前のことなので、多少記憶に曖昧な点も。
規定の細かいところも忘れちゃっているかも
知れませんのでその点はご容赦を。
アライアンスLLPセミナー
7/13(金)
マンダリンオリエンタル東京
<満席御礼>
9割の人が間違えている「会社のお金」無料講座公開中
「減価償却で節税しながら資産形成」
「生命保険なら積金より負担なく退職金の準備が可能」
「借金するより自己資金で投資をするほうが安全」
「人件費は売上高に関係なく発生する固定費」
「税務調査で何も指摘されないのが良い税理士」
すべて間違い。それじゃお金は残らない。
これ以上損をしたくないなら、正しい「お金の鉄則」を
「生命保険なら積金より負担なく退職金の準備が可能」
「借金するより自己資金で投資をするほうが安全」
「人件費は売上高に関係なく発生する固定費」
「税務調査で何も指摘されないのが良い税理士」
すべて間違い。それじゃお金は残らない。
これ以上損をしたくないなら、正しい「お金の鉄則」を
“税金はバブルとどうかかわったのか-その1” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんばんは[絵文字:v-280]
ワタクシも、ランボルギーニちゃんの方が
ツッコミしやすいんですけど[絵文字:v-356]
書くことが無くなってきたのでしたら
連載小説をお書きになったらどうでしょう?![絵文字:v-290]
小説家の才能、素晴らしいと思いますよ[絵文字:v-218]
あのシリーズとか(微笑)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>早くも今回の不動産好況に異変が起きているのかも知れません。
いやいや、人気blogランキングのカテゴリにおいても、異変ですね。。。
マーケティング・経営ランキングでの勝負が気になります。。
あのお偉い方と大先生の勝負・・・
(*^_^*)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>>《緑の葉》さん
う~ん、小説はビジネス書の10倍くらい
時間かかりますよ。ヾ( ´ー`)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>>5296さん
また、カテゴリを変えられたようで。
ランキングを上げたければ、
税金ネタは書かずに、
グルメネタにするようにします。[絵文字:e-263]