マインドマップ作成ソフト比較

皆さんご存知のマインドマップ。
あなたは手書き派?それともソフト派?
私は、最近はほとんどソフト派です。
なんだかんだ言って、修正がしたくなるもの。
(というかスペースに偏りが出て入らなくなったりしますので)
その時は、やはりソフトで制作した方が楽なんです。
ということで今回は私が購入・利用した
マインドマップ制作ソフト三種類を比較検討してみます。
なお、評価は私が購入時点のもの。その後の
バージョンアップは考慮していません。

スポンサードリンク



iMindMap ★★/5
これは、マインドマップの創始者
トニーブザンが制作したソフト。
つまり、マインドマップの本来の
概念をもっとも忠実に表したマインドマップ
が制作できるソフトと言って良いでしょう。
このソフトの最大の特徴は
「手書きイメージの再現」
つまりあたかも手書きマインドマップを
ソフトで制作できるのです。
具体的にはブランチ(枝)について
自分で角度調整をしたりできます。
しかし、正直に申し上げて私が購入した
最初のバージョンの時点では、まだ
使い物にならないと言った感じですね。
(ファンの方々申し訳ございません[emoji:e-263])
というのもショートカットキーが
ほとんど整備されていないため、1枚を
制作するのに恐ろしく時間がかかります。

(私が知らないだけかも知れませんが。
いずれにしても一々重なるブランチを
位置調整したりかなり面倒なのは間違いありません)
少なくとも、思い浮かんだアイデアを
次々マッピングしていくというのは
まず無理だと思いますよ。
厳しく言えば、マインドマップ信者向けと
言ったところでしょうか。
お金を払ってしまったので、頑張って使おうと
思いましたが結局挫折しました。
ただ、やはり総本山開発のソフト。
あと数回バージョンアップをしたら、最強ソフトに
なっている可能性も十分あります。
ちなみにもちろん英語です。
Freemind ★★★★/5
こちらはフリーソフト。
日本語化もされておりショートカットキーも
きれいに整備されているのでキーボード中心で
マインドマップを書き上げられます。

ただ、最初のJAVAの設定が面倒なことと、
印刷の設定がしずらいなど機能不足は否めませんが
無料であることを考えると十分オススメ出来ます。
MindManager ★★★★★/5
こちらが現在私が利用しているソフトです。
Freemind、iMindmapと渡り歩き、結局こちらに
行き着きました。
こちらのソフトも翻訳版。でも
日本人が使っても、3つの中では一番違和感がありません。
機能的にも、印刷の設定も楽ですし、web化など充実して
います。
ショートカットキーも効率よく配置されているので
取りあえずガンガンインプットしてあとで配置を
調整するのもしやすいといえます。
唯一最大の欠点は高いこと。[emoji:e-281]
余程マインドマップを恒常的に作らないと
Freemindで十分かも知れませんね。
じゃあ、★★★★★じゃないじゃん。[emoji:e-263]
みなさんは、まずはFreemindで、
「自分はかなりの数のマインドマップをソフトで書く」
と確信したらMindManagerへ
「作りにくくても総本山の思いを感じたい」というので
あればiMindMapをご購入下さい。
ちなみに、私は完全に元は取れていないです。
作成するのはあくまでも打ち合わせ用。
アイデアをまとめるのは、
未だに「なぐり書き」+KJ法ですから。[emoji:e-263]
やっぱり、ここでも20代にやってきたことは
なかなか変えられないものですね。
MindManagerでの作成見本

インフィードモバイル

金融緩和が終わっても今まで通りお金は借りられますか?

アライアンスLLPセミナー
「やってみてわかった!ホントに賢いお金の借り方」

2020年から続いたコロナ対策という「緊急避難モード」は終了し、融資は「通常モード」に。10年続いた異次元の金融緩和もいよいよ潮目が変わる!?

金融緩和が修正されてから、本来の融資の仕組みを学んだところで間に合わない。

金融環境の「潮の満ち引き」に左右されない真っ当な融資の作法を今のうちにもう一度思い返してみませんか?

マインドマップ作成ソフト比較” に対して13件のコメントがあります。

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ビンボー人のわたしは、freemindで十分です。
    たしかに、印刷はイマイチですけどね。

  2. かまた より:

    SECRET: 0
    PASS: 7c75d66c6cdd272e847d465a73af39ff
    スケジュール管理や諸々のメモなど、長年つかってきた電子手帳&MS-Outlookから、今年手書きへと戻した私としては、最近覚えたばかりのマインドマップも手書きです。
    すぐ書けるという点において、電子データはどうしても、手書きに劣るということを、ついに克服できませんでした。
    書いているうちに閃いたことを忘れてしまうのがつらいところです。
    マインドマップは特に、まだ自分のものになっていないので、手書きであーだこーだ試行錯誤しています。もっと慣れたら、まずは紹介いただいたフリーソフトを試してみます。

  3. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >>大林さん
    無料であることを考えると
    Freemindは相当良くできたソフトですよね。
    有料ソフトは、アイデアをまとめると
    言うよりも、プロジェクト管理のように
    多くの人が関与するときに
    便利な気がしますね。

  4. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >>かまたさん
    ひらめいたアイデアを整理するなら
    やっぱり「なぐり書き+KJ法」が
    最強だと思いますよ。
    そもそも、アイデアって
    必ずしも放射状に整理される
    訳じゃなくて、ループしたり
    2つの要素を組み合わせて
    できる場合も多いですからね。

  5. 《緑の葉》 より:

    SECRET: 1
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おはようございます。
    ↓の某大手商社でセミナーの講師の方に
    コメントを書かせて頂きましたので
    ご確認くださいネ[絵文字:v-290]

  6. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    僕は今まで手書きで作ってました。
    でも確かに書き直す場合は面倒ですね。
    Freemind使ってみます!

  7. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    [色:FF0000]今日は、ゆっくり大林さんがオススメされていたFreemindを試してみる日にしようってきめてました。
    そのタイミングでこのブログのエントリー、とてもありがたかったです!参考になります<(_ _)>[/色]

  8. ヨシザワ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >>ブラザー
    まあ、とりあえず試してみてよ。
    無料だし。
    手書きには手書きの、ソフトには
    ソフトの利点がある。
    あとは、どの場合にはマインドマップを
    活用するかを自分で決めた方が良いね。
    ぶっちゃけ、万能な方法かというと
    疑問もあるしね。

  9. ヨシザワ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >>木村さん
    今度は、「マインドマップまにあ」という
    ブログを立ち上げてください。[絵文字:v-218]

  10. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    吉澤さん、こんばんは!
    私がいる部署はFreeMind、予算のある部署はMindManagerとなっています・・・。MindManagerが気になりますが、確信できるまではFreeMindを使います。

  11. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ヨシザワさんこんにちは。マインドマップは最近使ってないですね。妙に見た目を意識しちゃったりするので、私も殴り書き派です。

  12. ヨシザワ@手ガネ経営 より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >>手文庫さん
    予算で別れているんですか[絵文字:e-263]
    確かに元は取れるという確信が
    できてからで十分じゃないでしょうか。

  13. ヨシザワ@手ガネ経営 より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >>hikaruさん
    そうなんですよね。
    何か作ること自体が目的化しちゃって
    いるような。
    本来は、他人に見せるようなものじゃない
    はずなんですけど。

コメントは受け付けていません。