クローズド勉強会「賢者なら知っておきたい倒産への受け身」若干名の一般募集を致します
<満席により募集終了いたしました>
既に二十六回目の開催となりました。
少人数制のつもりが、過去二十五回の開催とも多くの方にご参加頂きましてありがとうございます。
本来、顧問先限定の勉強会ですが、若干名の一般募集を致します。
もし、お時間があれば、ぜひご参加ください。
特に経営者の方であればお聞きになって得るものが絶対にあるはずです。
テーマはズバリ「倒産への受け身」
今回の勉強会は特別編として、弁護士 隅田敏、税理士 吉澤大両名によるコラボレーションセミナーです。
税理士 吉澤大より
さて、リーマンショックを超える世界規模での経済危機「新型コロナ禍」
その影響で、企業の倒産件数はどうなったのでしょうか?
実は、令和2年度の倒産件数は7773件と対前年比7.2%も減少し、過去20年間で最低水準に留まったのです。
これだけの経済危機でありながら、なぜ倒産件数がこんなに減ったのでしょうか?
それは、従来にない規模で提供された各種の助成金や新型コロナ関連の緊急融資のためです。
この緊急融資は、企業の倒産を防ごうと既存の融資についても、元本据え置きを含め破格の好条件での借り換えを認めたために、コロナ以前に”死にかかっていた”企業までを救済することになったのです。
その結果、以前よりも企業倒産件数が減るという現象が一時的に生じたものの、それはすでに寿命が尽きた企業を”人工心肺装置”で無理やり生かしているようなものではないかと。
会社はどんなに赤字でもどれだけ債務超過になろうとも、資金調達さえできれば、お金が底をつかない限り倒産はしません。
しかし、元本据え置きでなんとか生きながらえている企業が、コロナ禍が長期化する中、元本返済が始まったときにそのまま生きながらえるのかには、大いに疑問があります。
コロナが収束し、平時に戻ったとしても、緊急融資ですでに年商を超えるような過大な借り入れをしている企業が、追加の融資を受けることは難しく、むしろ、資金繰りに行き詰まる企業が増えてくるのは、これからが本番ではないのかとすら思うのです。
そんな「大倒産時代」に、倒産のメカニズムと得意先の倒産への正しい対処法を知っている人と知らない人では、大きな嵐の中を生き残れる確率は圧倒的に違うはずです。
最悪、倒産をするようなことになったとしても、そのための”受け身”を取る準備をしていたと人、そうでない人の「その後」に大きな違いがあるのも当然です。
実際、倒産はしたものの、再起を図って、また私、吉澤大の顧問先になっていただいた方は何人もいらっしゃいますから。
そこで、今回は、今まで真剣に向き合うことのなかった「倒産」ということにフォーカスをし、自分の取引先が倒産されたときの準備と万一自分が倒産するときにはどうなるのかをイメージしておこうかと。
ただ、これは、別に「あなたもいずれ倒産をするから今のうちに備えよ」と言いたいわけではありません。
人は、知らないないものには必要以上に強い恐怖心を抱くものです。
将来が先行きが見えない宙ぶらりんの頃が一番不安で悩み苦しんでいたものが、決断をしたあとには、明るく前向きにやるべきことに対処できるようになった経営者を何度も見てきました。
最悪の事態を想定し、それを一旦受け入れてみることで、腹をくくって前向きにやるべきことに邁進できるようになるものなのです。
そこで、今回の勉強会では、事業再生事案で多くの成果を上げてきた弁護士の隅田敏先生と私、税理士吉澤大のコラボレーションにより「倒産をしたとき、されたときの対処」についてみなさんと共有することにした次第です。
弁護士 隅田敏より
私は、1994年に弁護士登録をしましたので、弁護士としては今年で28年目になります。
その間、累計すると1,500件以上の倒産案件に関わって来ました。
その経験から、倒産する会社の特徴や共通点について、具体的な事例を通じて知ることが出来ました。
こうした経験を踏まえて、会社が倒産するリスクを軽減するためにはどうすればよいのか、皆さまに提供したいと思います。
成功事例は、古びていくから役に立たないということでしょうか。
ビル・ゲイツは『成功は最低の教師だ』と言っています。
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」(肥前国・平戸藩主松浦静山の名言)
楽天イーグルスの元監督 野村克也氏がよく使っていた言葉です。
私も司法試験受験生時代に、「偶然受かることはあっても、偶然落ちることはない」とよく自分に言い聞かせていました。
偶然の追い風で会社経営がうまくいくこともあるでしょう。反対に会社が倒産するのに偶然はありません。必ず何かしらの原因があります。
本セミナーは、成功事例ではなく、失敗事例から学ぶ機会です。
皆さまが人ごとではなく、自分ごととしてお聴き頂くことで、必ずや何かを掴む機会になることでしょう。
もし、皆さまが会社経営に少しでも不安をお持ちでしたら、今回のセミナーに参加して頂くことを心からお勧めします。
「不安」は無いフリをして隠し持ったままでいると、継続し増大する性質があります。
『不安と悩み』から『期待と希望』にパラダイム・シフトされるきっかけとして今回のセミナーを活用頂きたいです。
成長意欲のある皆さまとセミナーでお会いできるのを楽しみにしています。
ということで、この勉強会に参加をしていただければ、あなたも今まで明確にイメージをしていなかった「倒産」ということに向き合うことで、来たるべき「大倒産時代」を生き抜くための正しい「倒産に対する受け身」を学び取れることでしょう。
「賢者とは、最悪の事態を想定し、楽観的に行動する」ものなのです。
コンテンツ
・倒産しても再起は図れる!死ぬようなことじゃない
・倒産するとどうなるの?倒産されるとどうなるの?
・会社はなぜ倒産するのか?|倒産の原因とそのメカニズム
・経営分析ではわからない、満潮では見えなかった問題が、引き潮で明らかに
・つぶれやすい会社とつぶれにくい会社を分ける6つのキーワード
・会社を知らずにメタボ体質にする「パーキンソンの法則」とは?
・なぜブームと季節変動が会社を”衰弱死”させるのか?
・損益分岐点分析から冷静に撤退の必要性を知る
・見逃すな!得意先の変調はこんなところに現れる
・貸倒損失は早すぎても遅すぎてもダメ!ではどうする?
・取引先の倒産に備える保険、あれって意味あるの?
・与信管理で得意先の決算書を分析するという無理ゲー
・浪花節的な与信管理では、自分が先に死ぬことも
・倒産するのにこれだけは絶対にやってはいけないこと
・倒産するなら早めの決断のほうが遥かに再起は図れる
・もう戻れない!倒産を覚悟すべきタイミングとは?
・倒産したときの家族への影響ってどんなものがあるの?
・倒産してから再起を図るまでのスケジューリングとは?
・ぶっちゃけ、倒産するのにどれくらいのお金がかかるの?
・倒産を察知したとき、倒産されたときの債権回収の道
勉強会概要
・日時:4/13(水)14:00から概ね3時間程度(延長の可能性あり)
・会費:19,800円(税込)
・開催方法:Zoomによるオンライン配信
・定員:25名(今回の募集は最大5名)
*一週間前にテキストのダウンロードリンクを送付いたします。
お手数ですが当日そちらを印字の上ご持参をお願いいたします。
*レジュメ送付後のキャンセルについては、返金は致しかねます。
*振込手数料は、恐れ入りますがご負担を頂きますようお願いいたします。
9割の人が間違えている「会社のお金」無料講座公開中
「生命保険なら積金より負担なく退職金の準備が可能」
「借金するより自己資金で投資をするほうが安全」
「人件費は売上高に関係なく発生する固定費」
「税務調査で何も指摘されないのが良い税理士」
すべて間違い。それじゃお金は残らない。
これ以上損をしたくないなら、正しい「お金の鉄則」を