Gmailで指定時刻での予約送信ができるようになっていたのを知らなかったわ
予約送信はいつになったらできるのかと思っていたら
「メールなど古いこれからはチャット」と言われて久しいこの時代でも、利用者の数やスレッドでやり取りを束ねられるなどチャットにはない使いやすさがあり、特に同一の人と複数のタスクについてやり取りをするのに便利なGmail。
これだけ便利なのになんで指定時刻の予約送信ができないんだろうと思っていたら、送信ボタンの横にプルダウンメニューを発見。
なんと2019年には予約送信機能が追加さていたんですね。
そこで、今回は私のようにGmailの予約送信機能が使えることを知らなかった人のために、その使い方をまとめておくことにします。
PCでの予約送信機能の操作手順
▼Gmailを作成し、左下「送信」ボタンの右側の▼をクリック
▼「送信日時を設定」をクリック
▼よく使われるタイミングの例示がありますが、それ以外の場合、その下の「日付と時刻を選択」をクリック
▼カレンダーで日付を選択し、時刻を入力。「送信日時を設定」をクリックすれば終わりです。
▼予約の欄に送信予約したメールのリストが表示されます。
スマホでの予約送信機能の操作手順
▼Gmailを作成し、右上の「:」をクリックして「送信日時を設定」をクリック
▼「日付と時間を選択」をクリック
▼日付と時刻を設定して「送信日時を設定」をクリック
つながらない権利の確保やリマインダーとして
個人的には365日24時間、可能な限りの即レスに応じていますが、よく使う送信のタイミングとして「明日の朝」「月曜の朝」などが設定されているのは、仕事時間以外メールを送ることを避けたほうがいいケースも多いようで。
そんな時こそこの送信日時設定機能の使い方なのでしょう。
さらに、リマインダーとしてもこの予約送信は機能しそうです。
例えば、消費税の簡易課税選択適用や事前確定届出給与の検討など、定期的に生じるタスクについて今まではGoogleカレンダー上のタスクに登録していましたが、この予約送信によってお客様や自分自身にもリマインドメールを送るのにも役立つことでしょう。
ハングアウト亡き後のGoogleチャットもMeetもどんどん進化していますし、私の場合「結局最後はみんなGoogle」になりそうです。
あなたのその節税、お金をドブに捨てているだけですよ
「やってみてわかった!ホントに得する節税」
「損金にしながら簿外にいつでも使える財布を作る」
「減価償却は支出もないのに損金になるお得な経費」
「生命保険を活用し節税しながら企業防衛」
そんなのみんなウソだからw。「どこかにみんなが知らない節税方法があるはず」と探し続ける「節税名人」気取りほど節税の罠にハマるのです。
我ら「クソ節税バスターズ」がそんな巷の無意味な節税を一網打尽に斬り捨ててやりましょう。