連帯保証や借金がいくらあるか不明だが財産は相続したい|限定承認の活用と注意点

連帯保証などの債務額がいくらあるのかわからない

遺産相続をするということは、原則としてプラスの財産だけでなくマイナスの債務も引き継ぐことになります。

この債務には、亡くなった人(被相続人)が生前にした連帯保証が含まれます。

いくらあるかわからない連帯保証を相続するというのは、とても怖いもの。

そこで、今回は、債務の額が不明だが財産は相続したい場合の手法とその注意点についてまとめてみます。

遺産相続3つの方法

遺産相続については、つぎの3つの方法があります。

(1)単純承認

「単純承認」とは、最も一般的な遺産相続の方法で、被相続人のプラスの財産とマイナスの債務のすべてを相続人は引き継ぎます。

債務には、被相続人がした連帯保証も含まれ、債務の額が財産の額を超えることもありますが、単純承認であれば、そのすべてを背負うことになります。

なお、相続開始を知ったときから3ヶ月間経っても下記の「相続放棄」「限定承認」をしない場合や、被相続人の財産を処分した場合、故意に財産を隠匿した場合には、自動的にこの「単純承認」を選択したものとされます。

(2)相続放棄

債務の額が財産額を超えており、その債務を肩代わりすることを回避するのであれば、相続放棄をします。

相続放棄をすれば、はじめからこの相続について存在していなかったこととなります。

ですから、相続放棄をした場合には、債務を肩代わりすることを避けられるとともに、財産を引き継ぐ権利もすべて放棄することになるのです。

相続放棄をするには、相続開始を知ったときから3ヶ月以内に家庭裁判所に対して「相続の放棄の申述」をする必要があります。

相続の放棄の申述|裁判所

(3)限定承認

財産額を超える多額の債務があるものの先祖伝来の実家などどうしても相続したい財産がある場合などには、相続放棄はしづらいもの。

そのような場合には、相続人が相続によって得た財産の限度で被相続人の債務の負担を受け継ぐという方法もあります。

これを「限定承認」といいます。限定承認をするには、相続放棄と同様、相続開始を知ったときから3ヶ月以内に家庭裁判所に対して「相続の限定承認の申述」をする必要があります。

この限定承認をすれば、連帯保証などいくら債務があるのか不明な場合でも、自分が背負わなくてはいけないリスクを自分が相続した財産の範囲内に抑えることができるのです。

相続の限定承認の申述|裁判所

不動産含み益の引き継ぎの単純承認と限定承認の違い

限定承認は、債務の額が不明な場合にも、相続人にとってそのリスクを制限できる合理的な方法です。

しかし、特に不動産の相続について、限定承認には注意しなくてはいけないことがあるのです。

(1)単純承認

被相続人が遺した不動産を相続した場合、その不動産の亡くなった時点での評価額に基づき相続税が課税されることもあります。

しかし、その不動産が買ったときからの値上がり部分(含み益)については、相続時点で譲渡所得税の課税がされるようなことはありません。

相続人がその相続した不動産を譲渡した場合、被相続人が買った時の取得費を引き継ぎ、譲渡した時までの値上がり益について、相続人が譲渡所得税の納税をします。

譲渡所得税は、その所有期間により「短期譲渡」(所有期間5年以内20.315%)、長期譲渡(所有期間5年超39.63%)に分けられ、その税率はほぼ倍も違いますが、この所有期間についても、相続した日から譲渡した日ではなく、被相続人が取得した日をそのまま引き継ぎます。

つまり、単純承認の場合、相続時点では、不動産の含み益の課税はパスされ、それを相続人が譲渡した時点でまとめて納税をする。

被相続人が抱えた含み益について被相続人の代わりに相続人が納税をしているようなものですね。

(2)限定承認

限定承認の場合、単純承認とは不動産の含み益の取り扱いが異なります。

正確には、不動産だけでなく、限定承認については、すべての財産を被相続人から相続人に時価で譲渡したものと考えるのです。

ですから、もし被相続人が買ったときから値上がりしている不動産があれば、相続時にその含み益について譲渡所得税を被相続人が納税をしなくてはなりません。(住民税は課税されません)

この譲渡所得税も未払の税金として被相続人の債務となりますので、限定承認をしていれば、相続した財産の範囲内で納税をすれば良いことにはなります。

しかし、多額の連帯保証があるかもしれないと限定承認をしてみたら、実はそんな債務はなくて財産のほうが多かったという場合、単純承認であれば、相続人が譲渡をした時まで税金の支払時期を遅らせることができた不動産の含み益の譲渡所得税を相続時点で支払わなくてはならないということにもなるので注意が必要なのです。

インフィードモバイル

9割の人が間違えている「会社のお金」無料講座公開中

「減価償却で節税しながら資産形成」
「生命保険なら積金より負担なく退職金の準備が可能」
「借金するより自己資金で投資をするほうが安全」
「人件費は売上高に関係なく発生する固定費」
「税務調査で何も指摘されないのが良い税理士」

すべて間違い。それじゃお金は残らない。
これ以上損をしたくないなら、正しい「お金の鉄則」を