2024年10月31日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 不動産M&Aでの見えない不発弾|含み益への課税は買い主が被る 現物の不動産ではなく、不動産を所有する会社ごと売買をする 不動産の譲渡には、売り手、買い手ともに種々の税負担が生じることが多いです。そのコストを減らそうとして考えられるのが不動産M&Aというものです。 これは、不動産を所 […]
2024年10月29日 / 最終更新日時 : 2024年10月29日 ヨシザワ マサル 所得税・確定申告 【令和6年度】せめてここだけ!年末調整で必要な扶養控除等申告書などの書き方と記載例 令和6年度の年末調整について 主たる給与の支給者(会社)は、その従業員から扶養控除等申告書、配偶者控除等申告書、保険料控除等申告書の提出をしてもらいます。 本来、扶養控除等申告書はその年の最初の給与の支給までに提出される […]
2024年10月22日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 源泉徴収の納税額が0のとき、どうやって税務署に報告をすればよいのか? 年末調整などで還付があると税額が0の場合も 給与についての源泉徴収税額については、原則として、その徴収した翌月の10日までに納付をすることが必要です。 その徴収した税額などについて「源泉所得税徴収高計算書」(=納付書)に […]
2024年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年10月13日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 定額減税についての年末調整時に対応するために必要なこと 令和6年度のみの定額減税を実施 令和6年度の所得税・住民税については、一年限りの定額減税が実施されます。 これまでの定額減税、定率減税は、確定申告や年末調整にて実施されていましたが、物価高への対応として、できるだけ早く減 […]
2024年10月10日 / 最終更新日時 : 2024年10月31日 ヨシザワ マサル ワンポイント 【保存版】税務署が電子申告をしている事業者の納付書送付を取りやめた後の中間納税マニュアル 納付書が送られてこなくなって大混乱に 国税庁は、令和6年5月より、前事業年度の法人税の確定申告書をe-Taxにより提出された法人について、行政経費の削減に努めるため、法人税の予定申告書用紙や納品書を送付していません。 こ […]
2024年10月8日 / 最終更新日時 : 2024年10月8日 ヨシザワ マサル 税金対策・節税 なぜ経営セーフティ共済を解約・再加入したら損金不算入という規制をしたのか? 経営セーフティ共済の解約後再加入時は損金不算入に 得意先が倒産した場合に、連鎖倒産を防ぐため、無担保・無保証人で掛金の最高10倍(上限8,000万円)まで借入れをすることが可能となる「経営セーフティ共済」(中小企業倒産防 […]
2024年10月3日 / 最終更新日時 : 2024年10月3日 ヨシザワ マサル 所得税・確定申告 2024年度からの住宅ローン控除とペアローンについての上乗せ措置の適否 2024年からの住宅ローン控除は大幅縮減 マイホームを住宅ローンで購入した場合、その年末残高に一定割合をかけた金額だけ所得税・住民税から税額が控除される住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除) 国民の持ち家支援という施策は […]
2024年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年9月26日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度が導入されて一年経ったので、反対派が言ってたことの答え合わせをしてみます インボイス制度導入から一年が経過 2023年10月に、免税事業者を中心に大反対の中、導入されたインボイス制度。それから、ちょうど一年が経過しました。 昨年の9月には、「インボイスが導入されたら、免税事業者はみんな廃業をし […]