スクーで受けてよかった「エクセル・パワポ」珠玉の講座4選

スクリーンショット 2016-04-17 20.10.12

月額980円で見放題のオンラインセミナー

会場でセミナーを受講するには、指定された時間にその場所まで行かなくてはなりません。

しかし、オンラインセミナーだと自分の好きな時間に移動時間なしで受講できるので、最近はまずはオンライン受講できるセミナーを探すようになりました。

よく利用しているがスクー。

ITスキル系を中心に、ベンチャー起業論や英語学習、大学のプログラムと提携した教養講座まで幅広いコンテンツを提供するオンライン動画学習サイトです。

月額980円で受講し放題なのですが、実際に受講して良かったITスキル系の講座についてまとめてみようと思います。

スポンサードリンク

よく見たのは提案書作成講座

7/15に開催するアライアンスLLPセミナー「やってみてわかった!ホントに役立つ仕事術・時間術2016」の今年のテーマは「もっと稼げるエクセル・パワポ活用術」というもの。

巷で流行りの「外資系」や「ソフトバンク流」の企画書・提案書づくりの手法を実際に1年間試してその成果を報告するため、スクーでもこれらの提案書作成術を中心に見てみました。

見てよかったITスキル系講座4選

特に見たのは、ITスキル系だとエクセル・パワポ活用術やWordpressの運用方法など。それ以外では仕事術的なものやスターアップ関連も。

WEB開発やSEOはよくわからないので見ていません。

講師が実務家であると、必ずしも講演に慣れているとは限らず、ぶっちゃけ内輪受けグダグダの講座(特にベンチャー・スタートアップ起業論)も多いです。

そういうのは数分見てサッサと見切りをつけましょう。

その中で、1年間で100本近く見て、よかった珠玉の講座は次の4つです。

(1)プレゼンテーションのための分かりやすい資料作成

見やすい=読み手の脳に負担を掛けないというコンセプトで、極力シンプルでありながら伝わりやすい提案書について、デザインを中心について語っている講座。

SlideShareでも大人気で森重湧太氏により書籍化もされたコンテンツを動画で学べます。

やはり、書籍よりも動画のほうが確実にわかりやすいですね。

プレゼンテーションのための分かりやすい資料作成(基礎編)

(2)Excelが苦手な人のための、汎用例マスター講義

名言続出、田中亨・大先生の面白すぎるExcel基礎講座。

「あなた達がいつまでたってもExcelが使えるようにならないのは、教える側が楽をしようとしているから」と一刀両断しています。

この講座以外にも田中氏の講座は全て見ましたがハズレはないです。

”Excel愛”が溢れ出るアツい授業をまずはオンラインで堪能してください。

Excelが苦手な人のための、汎用例マスター講義

(3)投資銀行流ビジネスシミュレーションのためのExcel入門

ダイヤモンド社「外資系投資銀行のエクセル仕事術」の著者でもある熊野整氏による、外資系金融機関が作成する収益モデルの作成方法を丁寧に解説している講座。

この講座をまとめたのがダイヤの書籍ですが、本で学ぶよりもこちらの講座のほうが分かりやすいです。

投資銀行流ビジネスシミュレーションのためのExcel入門

(4)プレゼンの成果を決める、スライド作成のテクニックとルール

外資系提案書作成術ブームの火付け役でもある、東洋経済新報社「外資系コンサルのスライド作成術」の著者である山口周氏による、BGC流によるの企画書作成のグローバルルールについて解説した講座。

これも、実は著書の内容とほとんど一緒なため、動画で著者本人から学習できる分、本よりも分かりやすいといえます。

プレゼンの成果を決める、スライド作成のテクニックとルール

よく見たら、すべてこの講座の放映前後に書籍化されたものばかり。やはり、しっかりとまとまっているものは書籍化されるようですね。

その本の内容を動画で学べるのですから、月額980円は格安ではないかと。

なお、オープン学生に登録すると、生放送のみであれば無料で見放題ですので、一度自分に合う講座を探してみてはいかがでしょうか?

スクーの出来の良さを見て、私は、ビジネスパーソン向けの会計関連の講座は自分でやっちゃダメだなと思いました。

セミナー音源No.21:あと1時間早く仕事を終えるクラウド時間術+やってみてわかったホントに役立つクラウド

9割の人が間違えている「会社のお金」無料講座公開中

「減価償却で節税しながら資産形成」
「生命保険なら積金より負担なく退職金の準備が可能」
「借金するより自己資金で投資をするほうが安全」
「人件費は売上高に関係なく発生する固定費」
「税務調査で何も指摘されないのが良い税理士」

すべて間違い。それじゃお金は残らない。
これ以上損をしたくないなら、正しい「お金の鉄則」を