【資金調達】資金調達用語・基礎の基礎8ー「自己資本比率」

金融機関は融資先の「評価」をしています。
しかし、その金融機関自体も「評価」をされているのです。
その中のひとつにBIS規制というルールがあります。
これにより、国際取引を行う場合、「自己資本比率」が8%以上、
国内業務に特化する場合でも「自己資本比率」が4%ないと
いけない
と定められています。

スポンサードリンク



この自己資本比率、通常の会社の場合は
自己資本÷総資本という計算式で求められます。
しかし、このBIS規制上の自己資本比率は
自己資本÷リスクアセットというもの。
自己資本には有価証券の含み益が一部組み入れられる一方、
リスクアセットは、単純にその資産の額を合計したのではなく、
資産の種類や貸出先のリスクによって加重平均をして
求められます。
では、計算上この自己資本比率を良くするには
どうしたらよいのか?
それは、分子を大きくするか、分母を小さくするしかありません。
ですから、金融機関はなんとかこの自己資本比率を
良くしようとする場合には、利益を上げて自己資本を
大きくするか、あるいは分母のリスクアセットに
組み込まれた貸出金を回収しようとするのです。
そのため、多額の貸し倒れが発生し利益が上がらず、
さらに保有する株式の時価が下落し、自己資本の額が
減ることが予測されると、貸出金を回収するという
「貸し渋り」が起きるわけです。

9割の人が間違えている「会社のお金」無料講座公開中

「減価償却で節税しながら資産形成」
「生命保険なら積金より負担なく退職金の準備が可能」
「借金するより自己資金で投資をするほうが安全」
「人件費は売上高に関係なく発生する固定費」
「税務調査で何も指摘されないのが良い税理士」

すべて間違い。それじゃお金は残らない。
これ以上損をしたくないなら、正しい「お金の鉄則」を