日経トップリーダー「トップの情報CD」で「自社の正しい健康状態を知るには?」という話をしています。
日経BP「トップの情報CD」で今月も登場です
日経BP社では、中小企業オーナー向けの会員組織として「日経トップリーダープラチナ会員」の運営をしています。
そのメンバー向けに、一流の経営者の話が直接聞ける「プラチナフォーラム/経営者懇親会」、社長のための実務セミナー「社長力アップ講座」、各種のプロフェッショナルが登壇する「経営セミナー」などが定期的に開催されています。
その「経営セミナー」のダイジェスト版をはじめと社長が知っておきたいホットな情報を一枚にまとめた「トップの情報CD」が、日経トップリーダー本誌とともに会員にお届けされるのです。
その「トップの情報CD」で冒頭に毎月のトピックなテーマについて話をするレギュラーコメンテータを務めさせていただいております。
今月のテーマは「自社の正しい健康状態を知るには?」
今月は、「自社の正しい健康状態を知るには?」という話。
財務分析とは、自社の経営状態を数値で判定するものであり、いわば企業の健康診断のようなものです。定期的に健康診断をして体質改善を図る会社と長年健康診断を受けない会社ではその健康状態に大きな差が出るはずです。
しかし、だからといって、正しい健康診断がされていなければ、なんの意味もありません。
中小企業の場合、合法的な”ストライクゾーン”の中を、何らかの意図を持って、数字を「作っている」ことが多いのではないでしょうか。
そんな作られた数字をそのまま分析をしたところで、正しく自社の財務分析をすることができません。まずは、意図をもって調整した部分を補正する必要があるのです。
また、健康診断でも、単に検査項目の数値を見ただけでは、その数値が良いのか悪いのかもわかりません。
健康状態を知るには、ベンチマークとなる数値が必要になるのですが、その正しいベンチマークはどこで入手ができるのでしょうか?
ご興味があれば、ぜひお聞きになってみてください。
金融緩和が終わっても今まで通りお金は借りられますか?
「やってみてわかった!ホントに賢いお金の借り方」
2020年から続いたコロナ対策という「緊急避難モード」は終了し、融資は「通常モード」に。10年続いた異次元の金融緩和もいよいよ潮目が変わる!?
金融緩和が修正されてから、本来の融資の仕組みを学んだところで間に合わない。
金融環境の「潮の満ち引き」に左右されない真っ当な融資の作法を今のうちにもう一度思い返してみませんか?