遺産相続のやってはいけない|共有は共憂になります

遺産相続トラブルのリスクを上げてはいけない

遺産相続は、金銭面だけでなく、当事者間の感情などが複雑に絡み合うため、トラブルになりがちです。

こうすればトラブルが確実に回避できるという特効薬はありませんが、逆にこんなことをすると確実にトラブルの温床になるということはあります。

そこで、ここでは、軽い気持ちでしたものの、そのことで遺産相続トラブルが生じるリスクを高める「遺産相続でやってはいけない」ことを具体的な事例に照らして見ていくことにします。

二つ目は、「共有は共に憂う」ということです

スポンサードリンク

兄弟のバランスを取るための共有は問題の先送り

「なあ達也、この家は俺たち二人で守っていこう」

最愛の母が亡くなった時、思い出の詰まったこの家は双子である

私たち達也・和也が半分ずつ相続していくことにした。

双子とは、不思議なものだ。

弟の和也が右足のけがをした時には、別の場所にいた私もなぜか右足のけがをしたことも。

まさに、一心同体。

その思いは、両親が亡くなって以降いっそう強くなった。

母が亡くなった時に、自宅を兄弟共有としたのも、自然なことだったのだ。

しかし、そんな関係もあることで終止符を打たれることになった。二人が同じ女性を好きになってしまったからだ。

同じ遺伝子を持つもの同士、女性の好みまで同じだったのも当然のことかもしれない。

1年後、その女性は私の妻になった。

私たち夫婦と和也が同じ屋根の下に住むことは出来ない。

母から相続した家には私たち夫婦が住み、和也は出て行った。

しかし、私たち夫婦がこの家に住んだ期間は決して長いものにはならなかった。

独立して事業資金が必要になった和也が「この家を売却する」と主張しはじめたからだ。

若夫婦に家の持分を買い取る資金はない。

再三にわたる話し合いも実ることはない。

複雑な感情も絡み、関係は悪化していった。

結果的に、両親と兄弟の思い出の詰まったこの家を手放すことになったのだ。

一心同体と思っていた双子がそれ以後絶縁になるという傷跡を残しながら。

* * *

ひとつの財産を複数の人で所有することを共有といいます。

しかし、この共有は「共に憂う」という意味での「共憂」といわれるほど問題の温床となりがちです。

例えば「兄弟平等に」という思いで、ひとつしかない自宅を兄弟で半分ずつの共有にしたとします。

兄弟の仲がよければ、この時点ですぐにトラブル発生するわけでありません。

しかし、人間どこでトラブルになるかわかりません。

兄弟仲が急に悪くなったり、どちらかが急にお金が必要になり処分しなくてならなくなった時などには、必ずしも二人の意見が同じとは限らないのです。

さらに、子供や孫の世代になったらどうでしょう。

相続人もさらに増えており、共有者全員の意思が統一されているほうがむしろまれになるはずです。

その結果トラブルの温床となりやすいので、出来るだけ共有は避けたいものです。

「相続税の節税のためにどうしても共有にしなくてはならない」と言う場合でも「配偶者と同居の子供」の共有までが限界でしょう。

「兄弟仲良く財産を守ってほしいから共有で」というのは、実は、きちんと財産を誰に相続させるかを決めるべきという問題を将来に先送りしたのにすぎません。

「兄弟間での共有は、まずはやらない」という姿勢で遺産分割を考える必要があるのです。

セミナー音源No.7:隣の相続はなぜあんなにもめたのか?

9割の人が間違えている「会社のお金」無料講座公開中

「減価償却で節税しながら資産形成」
「生命保険なら積金より負担なく退職金の準備が可能」
「借金するより自己資金で投資をするほうが安全」
「人件費は売上高に関係なく発生する固定費」
「税務調査で何も指摘されないのが良い税理士」

すべて間違い。それじゃお金は残らない。
これ以上損をしたくないなら、正しい「お金の鉄則」を