日経トップリーダーAUDIOで「ジリ貧にならないためにどれくらいお金を持っておく?」という話をしています。
目次
日経トップリーダーAUDIO、今月も登場です
日経BP社では、中小企業オーナー向けの会員組織として「日経トップリーダープラチナ会員」の運営をしています。
そのメンバー向けに、一流の経営者の話が直接聞ける「プラチナフォーラム/経営者懇親会」、社長のための実務セミナー「社長力アップ講座」、各種のプロフェッショナルが登壇する「経営セミナー」などが定期的に開催されています。
その「経営セミナー」のダイジェスト版をはじめと社長が知っておきたいホットな情報を一枚にまとめた「日経トップリーダーAUDIO」(旧「トップの情報CD」)が、日経トップリーダー本誌とともに会員にお届けされるのです。
その「日経トップリーダーAUDIO」で冒頭に毎月のトピックなテーマについて話をするレギュラーコメンテータを務めさせていただいております。
今月のテーマは「ジリ貧にならないためにどれだけお金を持つ?」
今月は、「ジリ貧にならないためにどれくらいのお金を持っておく?」という話です。
どんなに顧客ニーズがあって社会的に意義のある会社であっても、お金が一瞬でも底をついてしまえば会社は倒産してしまいます。
ですから、会社が潰れないようにするため、一番に把握しておくべきなのは、借金の額の多い少ないではなく、手許の資金の厚さということになるわけです。
この手許の資金の厚さが企業経営に与えるインパクトは、倒産を防ぐだけではありません。
手許資金が厚ければ、取るべき選択肢が増えるのに対し、手許資金が薄いと、打てる手がなくなりジリ貧になる。
つまり、手許の資金の厚さは、そのまま勝負の選択肢の幅になるということです。
つまり、ビジネスという勝負に勝ちたかったら、手許の資金を厚くして土俵の真ん中で勝負しないといけない。
言い換えれば、ジリ貧にならないようにするためには、必要な手許資金を確保すべきということです。
では、そんなジリ貧にならないためにはどれだけの手許資金を持っておけば良いのでしょうか?
詳しくは、日経トップリーダーAUDIOでご確認ください。
つべこべ言わず、社長なら自分の手取りは自分で増やす!
「やってみてわかった!ホントにお金を残す最適解」
▼30年かけて格闘し、身を削りながら得た
『お金を残す鉄則』をインストール!
▼手取りを増やすどころか手取りを減らす
巷に飛び交う『お金のウソ』を一刀両断!
▼競争に打ち勝ち、嫌ならいつでも断れる、
『お金に拘らない仕事を』という真の経済的自由を!