2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ セミナー講師から好かれる参加者と好かれない参加者を分けるたった一つの振る舞い セミナーに参加するのは情報収集のためだけではない わざわざセミナーに参加をする目的には、知識習得だけでなく、その道のスペシャリストたる登壇者と仲良くなっておきたいということもあるでしょう。少なくとも私はそうです。 ぶっち […]
2015年7月31日 / 最終更新日時 : 2016年4月29日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ セミナーで参加者の満足度を大きく落とすこれだけはやってはいけないこと セミナーの内容以前に最低限守るべきこと 大学時代の塾講師から始まり、 大学院在籍中の大学の公開講座講師を経験後、 独立してからも、自主開催のセミナーだけでなく 講演の依頼をいただくなど、人前で話をする機会 は多いほうだと […]
2008年10月8日 / 最終更新日時 : 2008年10月8日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ 【マニュアル】やってわかったセミナー開催の注意点-その7 <自社セミナー開催マニュアル目次> 1.セミナーの目的をはっきりさせよう 2.セミナー会場選びのポイント 3.懇親会会場選びのポイント 4.セミナーコンテンツ選びに加える条件 5.セミナ運営形式の選択方法 6.協力者をド […]
2008年10月1日 / 最終更新日時 : 2008年10月1日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ 【マニュアル】やってわかったセミナー開催の注意点ーその6 <自社セミナー開催マニュアル目次> 1.セミナーの目的をはっきりさせよう 2.セミナー会場選びのポイント 3.懇親会会場選びのポイント 4.セミナーコンテンツ選びに加える条件 5.セミナー運営形式の選択方法 6.協力者を […]
2008年9月24日 / 最終更新日時 : 2008年9月24日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ 【マニュアル】やってわかったセミナー開催の注意点ーその5 <自社セミナー開催マニュアル目次> 1.セミナーの目的をはっきりさせよう 2.セミナー会場選びのポイント 3.懇親会会場選びのポイント 4.セミナーコンテンツ選びに加える条件 5.セミナー運営形式の選択方法 6.協力者を […]
2008年9月17日 / 最終更新日時 : 2008年9月17日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ 【マニュアル】やってわかったセミナー開催の注意点ーその4 <自社セミナー開催マニュアル目次> 1.セミナーの目的をはっきりさせよう 2.セミナー会場選びのポイント 3.懇親会会場選びのポイント 4.セミナーコンテンツ選びに加える条件 5.セミナー運営形式の選択方法 6.協力者を […]
2008年9月10日 / 最終更新日時 : 2008年9月10日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ 【マニュアル】やってみてわかったセミナー開催の注意点ーその3 <自社セミナー開催マニュアル目次> 1.セミナーの目的をはっきりさせよう 2.セミナー会場選びのポイント 3.懇親会会場選びのポイント 4.セミナーコンテンツ選びに加える条件 5.セミナー運営形式の選択方法 6.協力者を […]
2008年9月3日 / 最終更新日時 : 2008年9月3日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ 【マニュアル】やってわかったセミナー開催の注意点ーその2 <自社セミナー開催マニュアル目次> 1.セミナーの目的をはっきりさせよう 2.セミナー会場選びのポイント 3.懇親会会場選びのポイント 4.セミナーコンテンツ選びに加える条件 5.セミナー運営形式の選択方法 6.協力者を […]
2008年8月27日 / 最終更新日時 : 2008年8月27日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ 【マニュアル】やってみてわかったセミナー開催の注意点ーその1 <自社セミナー開催マニュアル目次> 1.セミナーの目的をはっきりさせよう 2.セミナー会場選びのポイント 3.懇親会会場選びのポイント 4.セミナーコンテンツ選びに加える条件 5.セミナー運営形式の選択方法 6.協力者を […]
2008年8月8日 / 最終更新日時 : 2008年8月8日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ 「書く技術」と「話す技術」どっちを先に身に着けるべきか? 情報を人に伝える能力が 重要視されるこの時代、 書く技術、話す技術は デキるビジネスパーソンにとっては 必須のスキルだといえます。 「両方必要なことはわかった。」 じゃあ、「どっちを先に身に着けた方が 良いのでしょうか。 […]
2008年8月1日 / 最終更新日時 : 2008年8月1日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ 【総括】やってみてわかったセミナー開催の注意点 アライアンスセミナーの反省会を前に、 反省点・改善点をまとめていました。 そのとき思ったのは、「じゃあいっそ、 自社でセミナーを開催する上での 注意点・反省点をここで総括してみよう」かと。 自社でセミナー開催をお考えの方 […]
2008年7月9日 / 最終更新日時 : 2008年7月9日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ 【大反響】「社長になる人の時間の使い方」セミナーDVDになりました。 (画像は、ビジネス選書&サマリーから拝借) 先日、私が講師をさせて頂いた藤井孝一さんの ビジネス選書クラブセミナー 本人も予想外の好評を博したようで、 DVDとして皆様にお届けすることになったようです。 無名の作家のセミ […]
2007年9月12日 / 最終更新日時 : 2007年9月12日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ キツかったスピーチベスト3-第一位ースピーチ・セミナー特集その8 私の人生でこれはキツかったと言うスピーチベスト3。 第三位は、日本話し方センター「スピーチコンテスト」決戦大会 第二位は、社葬での遺族代表としてのスピーチです。 そして、第一位はこれよりはるかにキツかったですね。 それは […]
2007年9月10日 / 最終更新日時 : 2007年9月10日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ キツかったスピーチベスト3-第二位ースピーチ・セミナー特集その7 今思い返してもキツかったスピーチ第三位は 500人の前で行った日本話し方センター「スピーチコンテスト」決戦大会でした。 今回は、それよりキツかった第二位のおはなしです。 まあ、これはもう二度とやることはないですけどね。[ […]
2007年9月5日 / 最終更新日時 : 2007年9月5日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ キツかったスピーチベスト3-第三位ースピーチ・セミナー特集その6 よく考えたら3,000時間以上も人前で 話をしてきた吉澤です。 その中でも「これはキツかった」という スピーチベスト3をお話ししましょう。 まあ、これらに比べれば アライアンスセミナーのスピーチなんて 楽勝ですね。 (次 […]
2007年9月3日 / 最終更新日時 : 2007年9月3日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ ちゃんと体系的に習うースピーチ・セミナー特集その5 きちんと人前で話せるようになりたい。 そのためにはきちんとした準備が必要である ことは既にお話をしたと思います。 しかし、準備をするにしても 全く意味のないものであれば やはり効率的とはいえません。 では、短期間できちん […]
2007年8月29日 / 最終更新日時 : 2007年8月29日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ 某大手商社でセミナーの講師を務めましたースピーチ・セミナー特集その4 昨日、某大手商社M(規約に抵触するので内緒)で セミナーの講師を務めさせて頂きました。 テーマは 「潰れる会社と潰れない会社を分ける 6つのキーワード」 このコンテンツ、段々と定番化してきましたね。 気がついたら50人以 […]
2007年8月27日 / 最終更新日時 : 2007年8月27日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ 慣れではない、準備だ!ースピーチ・セミナー特集その3 「セミナーやスピーチは慣れればうまくなる」と思っている方がいらっしゃるようです。 もちろん、全くの間違いというわけではありません。 やはり、回を重ねていくうちにうまくなっていく 部分はあるでしょう。 ただ、本当に回数を重 […]
2007年8月22日 / 最終更新日時 : 2007年8月22日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ セミナー講師のタイプースピーチ・セミナー特集その2 セミナー講師を務めることも、他人がセミナーを やっているのを見させて頂くことも多くなりました。 その講師にはセミナーの進め方で2つのタイプがあると 私は思います。 一つはLIVE型 マインドマップ等を駆使し、 聴衆のリア […]
2007年8月20日 / 最終更新日時 : 2007年8月20日 ヨシザワ マサル セミナー・スピーチ 司会・講演・スピーチどれが一番大変?ースピーチ・セミナー特集その1 また、ネタが切れてきたので連載で乗り切ろうと 考えている吉澤です。 今回の特集は「人前で話す」と言うこと。 私は、大学生時代ずっと塾講師で、その後も 大学の公開講座の講師をやっていました。 実は、あの江川ひろし先生の日本 […]