【マニュアル】やってわかったセミナー開催の注意点ーその6

<自社セミナー開催マニュアル目次>
1.セミナーの目的をはっきりさせよう
2.セミナー会場選びのポイント
3.懇親会会場選びのポイント
4.セミナーコンテンツ選びに加える条件
5.セミナー運営形式の選択方法
6.協力者をドンドン巻き込もう
7.満足度を上げるアフターフォローの仕方

■協力者をどんどん巻き込もう
さて、実際にセミナーをやってみてわかることは
「セミナーは講師だけではできない」ということ。
まさにテレビドラマが役者だけでは
できないのと同じで、表に出る
講師を支えてくれるスタッフの協力が
非常に重要です。

私たちの場合、まず
協賛として(株)ヒミコさん
後援として弥生(株)さん
テキスト作成等のバックオフィスを
(有)アルファイプスさん
そして私の友人3名という布陣で
講師を支えてくれました。

スポンサードリンク



東京国際フォーラムは事前の荷物の
搬入ができません。
そのため、前日までに
(株)ヒミコにすべてのテキストや
ノベルティを配送し、当日に
暑い中、タクシーで皆さんが
搬入してくれたのです。
皆さん、本当にありがとう。
ということで
コアとなる講師だけでなく
その周りのサポートをしてくれる
「サテライトメンバー」をドンドン
巻き込んで一つのプロジェクトを
成就するという姿勢も大切です。

セミナーのリーダーとなる人は、
一番多くの汗をかくことだけでなく
そのような仕組み作りに腐心するだけの
覚悟はいるでしょうね。
もちろん、協力してくれたスタッフへの
フォローは忘れてはいけません。
たとえこんな人でもね。
CA380219_20080713150431.jpg
「実録:やってわかった自社セミナーマニュアル」<完全版>はこちらから

つべこべ言わず、社長なら自分の手取りは自分で増やす!

アライアンスLLPセミナー
「やってみてわかった!ホントにお金を残す最適解」

▼30年かけて格闘し、身を削りながら得た
 『お金を残す鉄則』をインストール!

▼手取りを増やすどころか手取りを減らす
 巷に飛び交う『お金のウソ』を一刀両断!

▼競争に打ち勝ち、嫌ならいつでも断れる、
『お金に拘らない仕事を』という真の経済的自由を!

【マニュアル】やってわかったセミナー開催の注意点ーその6” に対して2件のコメントがあります。

  1. 徳留新人 より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    なんか、このオチのためだけに、いつも一緒にいるような気がしてきた・・・(笑)

  2. ヨシザワ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >>徳留さん
    こういう大人にはなるなよ。

コメントは受け付けていません。