GoogleスライドがあればPowerpointはいらない?
目次
既にWord、ExcelはGoogleDriveに
実は、文書作成や表計算やデータベースを作る際には
WordもExcelも思いのほか使用していません。
すべてというわけではないのですが、
文書作成をするにしてもスプレッドシートを作るにしても
まずはGoogleDriveで作成をする癖がついてしまいました。
他人と共有する上でも便利ですし、すぐにソフトが立ち上がるので、
どうしても必要なときだけWordやExcelにコンバートしています。
GoogleDriveは、当初は「Office風ソフト」というべきものであり、
とても代替品と呼べるものではなかったのですが、
すさまじいスピードでのバージョンアップが繰り返えされ、多様なアドオンも用意されているので、
私のようなライトユーザーではGoogleDriveではできない
Excel独自の機能というのがほとんど思いつかないくらいになっているのです。
ただ、さすがにPowerpointの代わりになるとは思えない。
少なくとも以前調べてみた時はそうでした。
しかし、しばらく時間が経っているので、ひょっとしたら
大きく進化しているかもしれない。
そこで、今回はGoogleDrive(スライド)はPowerpointの代わりになるのか
ということを改めて検証してみることにしました。
もはやライトユーザーならPowerpointいらず
結論から言えば、私が使ってみた感想は全く問題なし。
GoogleDriveさえあれば、Powerpointはなくても大丈夫だと言い切れます。
もちろん、フォントやアニメ、図形のテンプレートなどは
本家Powerpointに比べれば少ないですし、
洗練されたテーマや操作する際のワクワク感は
Keynoteならではのものはあります。
それでも、GoogleDrive(スライド)をPowerpointを想定しながら
使ってみた感想は次のとおりです。
・テーマ
数はさすがに少ないし、あまり格好良くはないが
「白」と「黒」があれば、ほとんど対応は可能なはず。
・フォント
数はそれほど多くはないが「メイリオ」「ヒラギノ角ゴProN」「Arial」
が選択できるので全く問題なし。
・アニメーション、切り替え
アニメの数は少ないが「出現」「フェードイン」などよく使われるものは利用が可能。
切り替えも数は少ないが「フェード」や「立方体」まで用意されているので十分。
・図形
Powerpointよりはすくないが、「四角」「三角」「矢印」などは
各種用意されているので全く問題なし。
・表、グラフ
表は作成できるが、グラフ作成機能はない。
グラフは別にGoogleDrive(スプレッドシート)で作成しコピペで貼り付けが可能。
ただし、あまり見栄えが良くないのでExcelで作成し、PNG形式にして貼り付けも。
・画像
パソコン内の画像を全く問題なく貼り付けられることができる。
切り取りや明るさ等の調整も可能。
・配置、線、インデント等
全く問題なくPowerpoint同様の操作が可能。
・印刷
スライドと配布資料ともに設定は固定的だが、十分印字は可能
・プレゼンテーション
Keynoteほど洗練はされていないが、「スピーカーノート」として
「次のシート」「経過時間」などの表示は可能
予想外に進化していて、セミナーの投影シートやレポート作成なんかも
GoogleDriveで十分なのではないかという気がしてきました。
ちなみにGoogleDriveで作成したシートはこんな感じ。
操作性も悪くないし、出来上がりもPowerpointとの違いを
見つけるのは難しいはずです。
もちろん、Powerpointのファイルをアップロードすることも
Powerpoint形式のファイルに書き出すことも可能です。
チームメンバーと簡単に共有できることやすぐに立ち上がることを考えると
私の場合、気がついた時には「プレゼン資料もまずはGoogleDriveで作るようになっていた」
ということに1年位でなりそうな気がしてきました。
つべこべ言わず、社長なら自分の手取りは自分で増やす!
「やってみてわかった!ホントにお金を残す最適解」
▼30年かけて格闘し、身を削りながら得た
『お金を残す鉄則』をインストール!
▼手取りを増やすどころか手取りを減らす
巷に飛び交う『お金のウソ』を一刀両断!
▼競争に打ち勝ち、嫌ならいつでも断れる、
『お金に拘らない仕事を』という真の経済的自由を!