2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2020年6月12日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 今こそ知っておきたい損益分岐点と安全余裕率|赤字回避のためにすべきこと ウィズコロナは稼働率に制約も 新型コロナウィルスの感染状況については未だ不透明な中、「コロナとの共存」を前提にした「新しい生活様式」が今後は求められていくようです。 そのため、飲食店や小売業など対面での接触を伴うビジネス […]
2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2019年10月21日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 企業の健康診断「ローカルベンチマーク(ロカベン)」の実力|財務指標の改善を図ってはいけない ローカルベンチマークとは? 経営力向上計画の達成度を図る指標としても用いられる「ローカルベンチマーク」(通称:ロカベン)というものがあります。 要するに「国が定めた会社の”健康診断”の指標」ということのようです。 中小企 […]
2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2018年11月28日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 消費税増税の駆け込みと反動による業績のブレを小さくしたい 消費税増税前後には駆け込みとその反動が 2019年10月から消費税の増税が予定されており、その影響で増税前には駆け込み購入が、増税後にはその反動が生じることが予想されます。 駆け込みと反動があっても結果的にトータルの売上 […]
2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2017年7月14日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 社員と本当に共有すべき数字とは?|社員に決算書を見せる前に社長が自分にすべき6つの質問 オープンブック・マネジメントには相当の覚悟が必要 社員全員に決算書を公開することで、従業員一人一人が数字に責任を持ち、経営者の感覚で仕事をするようになるーなんとも理想的なことではあります。 私は、この社員に決算書を公開す […]
2017年7月10日 / 最終更新日時 : 2017年11月30日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 中小企業の財務分析がうまくいかない理由|決算書を正しく分析するための修正作業 中小企業の決算書をそのまま分析しても無意味 巷にあふれる社長向けの会計本には、ほぼ間違いなく「社長は簿記など知らなくても良い、決算書を読めれば良い」と書かれています。 私は、全くそんなことはないと信じており、社長こそ、 […]
2017年7月3日 / 最終更新日時 : 2017年6月27日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 これだけ!決算書分析|財務指標の優先順位1-2-3 どの指標が一番大事というのは難しいが 会社の健康診断とも言える財務分析。その財務分析指標は多岐にわたります。 「そんなに一杯覚えるのはできないので、これだけ覚えればいいっていうのを教えてよ」 そう言われても、健康診断と一 […]
2017年6月28日 / 最終更新日時 : 2017年6月28日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 比率や割合を分析する前に「まずは社長が見るべき3つの数字」 比率や割合よりもまずは絶対額を把握せよ さて、財務分析と言われるものは、一般に比率や割合で表わされるものが多いと言えます。 比率や割合は会社の問題点などを把握するための有力な数字だとは思うのですが、それよりも前に社長に見 […]
2017年4月24日 / 最終更新日時 : 2018年1月10日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 【基礎】今さら聞けない「債務超過」の意味|赤字、資金ショート、債務超過の違い 債務超過になると会社は倒産するの? 企業が倒産した時には「負債総額◯◯億円」などと報道されます。 倒産すると負債については踏み倒されることになるため、「この倒産がどのくらいの規模の影響があるものなのか」を表す一つの指標と […]
2016年11月16日 / 最終更新日時 : 2017年11月30日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 資金運用表で会社のお金の増減理由をシンプルに把握する 利益が上がっていても金なんかないよ 「決算書には利益は上がっているものの、そんな金などどこにもない。一体、金はどこに消えたのだ?」と社長からよく聞かれます。 一言で言えば、決算書で表示される利益が「収益−費用」で計算され […]
2015年6月8日 / 最終更新日時 : 2017年4月11日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 値下げ分をカバーするには余計にいくつ売らなくてはならないのかを一瞬で求める公式を考えてみた 1割値上げと1割増販ではどちらが儲かるのか? 例えば、売価100円、原価70円の商品を100個販売している会社があるとします。 この会社がより多く儲けたいのであれば、単価を引き上げる「値上げ」と販売数量を増やす「増販」の […]
2007年3月21日 / 最終更新日時 : 2007年3月21日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 決算書特集-その18:見抜け!粉飾決算!4-粉飾部分をはずせ! ◆粉飾部分をはずして、決算書を作り直せ! これらの分析により、 粉飾された部分を修正した決算書を作ってみましょう。 具体的には3期間の決算書から、 売掛金、在庫、買掛金等それぞれの 標準的な比率をはじき出し、 その比率に […]
2007年3月16日 / 最終更新日時 : 2007年3月16日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 決算書特集-その17-見抜け!粉飾決算3-債務とP/Lのチェック法 ◆買入債務の動きをチェックせよ! 買掛金と支払手形は、 まずは前期金額との実額の変動をチェックします。 これが前期と比較して急激に 減少している場合には、 最終月末分の買掛金や支払手形の一部を 故意に過少に計上している可 […]
2007年3月9日 / 最終更新日時 : 2007年3月9日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 決算書特集-その16:見抜け!粉飾決算3-資産科目のチェック法 ◆売上債権の変化をチェックせよ! 売掛金と受取手形の残高を 平均月商で割ることによって計算した 「売上債権回転期間」を 3期間で比較をとってみましょう。 もしこの期間が異常に長くなっていた場合、 回収のできない不良債権 […]
2007年3月7日 / 最終更新日時 : 2007年3月7日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 決算書特集-その15:見抜け!粉飾決算2-資金ベースを重視せよ! ◆資金ベースを重視せよ! ほとんどの財務分析のテキストは 損益をベースにその会社の収益性等を判断しています。 しかしそもそもその数値が作為的に 作られたのであれば全く意味がありません。 それに対して、資金繰りは、 実際の […]
2007年3月2日 / 最終更新日時 : 2007年3月2日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 決算書特集-その14:見抜け!粉飾決算1-経営分析をする前にやるべきことがある ◆経営分析をする前に、やるべきことがある この特集を通じて、 皆さんはもう決算書を一通り読むことが できるようになったと思います。 信用調査などで取引先の財務諸表を 入手できた場合には、 是非その力を使って相手先の 信用 […]
2007年2月28日 / 最終更新日時 : 2007年2月28日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 決算書特集-その13:誰にでもわかるフリーキャッシュフロー計算式 ◆フリーキャッシュフローって結局何? まずフリーキャッシュフローと 言う言葉だとイメージが湧かないですよね。 そこで私は面倒なのでこれを「手ガネ」 と呼んでいます。 これが、会社にとって自由に使ってよい お金ということで […]
2007年2月23日 / 最終更新日時 : 2007年2月23日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 決算書特集-その12:キャッシュフロー計算書の構造 作り方や仕組みも大切ですが やはり出てきた数値を分析する ことの方が大切でしょう。 まずは、教科書的にキャッシュフロー分析法 について解説してみます。 「キャッシュフロー」とは、 その言葉の通りお金の流れのことです。 イ […]
2007年2月21日 / 最終更新日時 : 2007年2月21日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 決算書特集-その11:キャッシュフロー計算書とは ◆キャッシュフロー計算書とは? このように、利益の分析だけでは 十分な経営状態の把握ができません。 そこでお金の入出金の流れを基礎とした 「キャッシュフロー計算書」の 重要性が増してきたのです。実際の作成方法を簡単に説明 […]
2007年2月16日 / 最終更新日時 : 2007年2月16日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 決算書特集-その10:損益と資金の違いを理解する ◆「損益」と「資金」の違いを理解する ここで質問です。 決算書に100万円の利益と表示されている 会社の金庫には100万円の 現金預金があるでしょうか? 実は「利益は出ているものの金庫は空っぽで、 納税をするために借金を […]
2007年2月14日 / 最終更新日時 : 2007年2月14日 ヨシザワ マサル 決算書・財務分析 決算書特集-その9:損益分岐点売上高とは ◆利益がトントンになる売上高はいくらなのか? 「一体、最低いくら売上高があればよいのか。」 お客様からこういうご質問を良く受けます。 1つの目安は「損益分岐点売上高」 ということになるでしょう。 損益分岐点売上高とは、 […]