2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月17日 ヨシザワ マサル 投資・資金運用 自営業者がイデコを定期積金で運用するなら国民年金基金のほうが良いんじゃないの? イデコは元本保証型の商品での運用も イデコは、個人型「確定拠出年金」とも言われます。 拠出額が確定をしているものの、給付額については運用実績によって変動するということ。 給付額が確定している「確定給付年金」ではなく、確定 […]
2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 ヨシザワ マサル 投資・資金運用 資産運用を始める前に知っておきたい5つの真実 コロナ禍での株式市場下落時に新規参入者が急増 2020年3月の株価暴落後にネット証券の新規口座開設者が急増したそうですね。 多くの方が、下落後の株価を「割安なバーゲンセール」とみて、新規参入に踏み切ったということなのでし […]
2020年6月3日 / 最終更新日時 : 2020年5月23日 ヨシザワ マサル 投資・資金運用 賃貸と持ち家どっちが得か?|住宅ローン控除、3000万円控除以外の隠れた持ち家の税制上のメリット 持ち家とは自分が店子の不動産投資である 「持ち家が得なのか賃貸は得なのか」というのは、資産運用では常に議論がされているテーマです。 私の考えは、持ち家というのは、「自分が店子の不動産賃貸」であり、どっちが得であったのかは […]
2020年3月4日 / 最終更新日時 : 2020年3月4日 ヨシザワ マサル 所得税・確定申告 株式の取引について特定口座だからといって確定申告しないと損をすることも 特定口座源泉徴収ありならば確定申告をする必要なし 上場株式や投資信託等の譲渡損益やその配当金・分配金については、特定口座で「源泉徴収あり」を選択すれば、同一の特定口座内で通算がされ、利益について20.315%の源泉徴収が […]
2019年6月26日 / 最終更新日時 : 2019年6月26日 ヨシザワ マサル 投資・資金運用 リスク嫌いのための「日本全力一点買い」という偏ったポートフォリオを補正する資産運用 リスクを回避するための資産運用 金融庁が公表した「老後2000万円年金じゃ足りません」というデータが話題になりましたが、90歳すぎまで年金だけで十分暮らせるわけもないことは、誰でもわかっていたはず。 「よりよい暮らしがし […]
2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2019年3月1日 ヨシザワ マサル 投資・資金運用 「楽天ポイント運用」と「楽天ポイント投資」そのポイント付与・運用益の税金 最近は「ポイント資産運用」がブームに ANAやドコモなど顧客へのポイントサービスを実施してきた各社が、自社の付与したポイントを投資信託の値動きに連動させて増減させたり、そのポイントを原資に投資信託を購入させ […]
2019年1月21日 / 最終更新日時 : 2019年1月21日 ヨシザワ マサル 投資・資金運用 新たにもう一社設立するときの株主は、個人、法人どっちが有利? グループ会社の株主は社長個人?既存会社? 資金調達や販売戦略などにより、新事業については、既存会社ではなく新たに会社を設立して行うこともあります。 その際によく聞かれるのが、「新会社の株主は、既存会社が良いのか、社長個人 […]
2018年9月27日 / 最終更新日時 : 2018年9月27日 ヨシザワ マサル 投資・資金運用 【基礎】今さら聞けないレバレッジ効果ってなに?|結果の変動幅を大きくするもの 小さな努力で大きな成果を? 巷では、「レバレッジを掛ける」というと「小さな努力で大きな成果を上げること」のように言われます。 元々の会計・ファイナンス的な意味合いは、「結果がテコの原理のように大きくブレる」ということ。 […]
2018年9月4日 / 最終更新日時 : 2018年9月4日 ヨシザワ マサル 投資・資金運用 マイホームをローンで買ったら保険は減らせ ローンで家を買ったら必要保障額もアップする? マイホームには、家族にとって特別な思いがあり、どんなことがあっても不本意な形で手放したくないと多くの人は考えています。 そのため、マイホームを購入したときに、事故や病気で自分 […]
2018年8月20日 / 最終更新日時 : 2018年8月20日 ヨシザワ マサル 投資・資金運用 投資信託のコスト最安値を追い続けるのはやめよう|資産運用の隠れたコスト 努力が報われやすいのはリターンよりコスト 高いコストを掛けてまでアクティブファンドを購入するというのは、ファンドマネージャーの目利き力により、インデックスファンド以上の運用益を上げてくれることを期待してのことでしょう。 […]
2018年8月6日 / 最終更新日時 : 2018年7月15日 ヨシザワ マサル 投資・資金運用 保険料の支払いを減らしたい|払済と転換では大違い 無駄な保険はサッサと解約すればよいのだが 加入していた生命保険について、その保障が実需に合わないのものであることがわかれば、サッサとその生命保険を解約すればよい。 ですが、保険契約の種類によっては、解約によって大きなペナ […]
2018年7月17日 / 最終更新日時 : 2018年7月16日 ヨシザワ マサル 投資・資金運用 上場株式等の配当所得について所得税と住民税の申告方式を別々に選択できるのか? 所得税と住民税でそれぞれ申告をするのか? 上場株式等の配当等については、原則として、「申告分離課税」が適用されます。 また、特定口座で源泉徴収ありを選択すれば、源泉徴収だけで確定申告は不要です。 しかし、他の給与等の所得 […]
2018年5月30日 / 最終更新日時 : 2018年5月30日 ヨシザワ マサル 投資・資金運用 副業の自宅の民泊で赤字を出し給与所得と通算しての節税は可能なのか? ニーズが膨らむ民泊だが 住宅の全部又は一部を旅行者等に短期的に貸し出す「民泊」が、日本でも急速に増加しています。 一方で、民泊については、無許可で行われることが多く、公衆衛生の確保の問題や地域住民等とのトラブルも増えてい […]
2018年5月28日 / 最終更新日時 : 2018年5月24日 ヨシザワ マサル 投資・資金運用 オーナー社長という借金での全力一点買い|リスク分散としての金融商品投資 少子高齢・低成長社会という”下りのエスカレータ” オーナー社長は、「資産運用が大好きな人」と「絶対にしたくない人」に分かれます。 資産運用が大好きな社長は、「お金を寝かせておくのはもったいない」と日々有利な金融商品を探し […]
2018年4月24日 / 最終更新日時 : 2018年4月24日 ヨシザワ マサル 投資・資金運用 サブリースの「家賃保証」とは何を保証しているのか サブリースの仕組み サブリースとは、不動産業者などが一括で物件を借り上げ、そこから広く入居者を探し転貸(サブリース)していくことです。 不動産会社が一括で物件を借り上げてくれるので、空室率に関係なく物件オーナーは賃料をも […]
2018年4月16日 / 最終更新日時 : 2018年4月13日 ヨシザワ マサル 投資・資金運用 緊急入院・手術をしてわかった正しい医療保険への加入スタンス 大阪で緊急入院・手術をしてました 大阪のホテルに滞在中、耐えられないほどの胃痛がするのでホテルに薬をお願いすると、夜中なので難しいと夜間診療の病院を手配していただいたところ、レントゲンでは腸閉塞の可能性があると住友病院に […]
2018年1月11日 / 最終更新日時 : 2018年4月10日 ヨシザワ マサル 投資・資金運用 「長生きしすぎるリスク」への保障|トンチン保険という選択肢 人生100年時代、長生きしすぎるリスクは無視できない リンダ・グラットンらが指摘した「人生100年時代」が見えてきた中、満足な年金支給が期待できないとなれば、不足するお金をどうするのかという問題が浮かんできます。 長生き […]
2017年12月20日 / 最終更新日時 : 2017年12月21日 ヨシザワ マサル 投資・資金運用 【基礎】今さら聞けない!インデックスファンドとETFの違い 株式市場の好調を受けて今まで投資をしなかった人にまで広がる 今まで投資に躊躇していた人も、株式市場の好調を受けて投資を始める人も多いようです。 もちろん投資にはリスクはありますが、多くの人は、収入も資産も「自分全力一点買 […]
2017年12月8日 / 最終更新日時 : 2017年11月29日 ヨシザワ マサル 投資・資金運用 ブル・ベアファンドってなんですか?|レバレッジ型ファンドの落とし穴 レバレッジ型のインデックスファンドやETFが隆盛のよう 日経225や東証TOPIXなどの指数に連動するインデックスファンドやETFはコストが安く人気ですが、最近は株価の堅調を受けてもっと儲けたいと指数にレバレッジを掛けた […]
2017年11月1日 / 最終更新日時 : 2018年4月10日 ヨシザワ マサル 投資・資金運用 あなたが思っている保険の必要保障額はまず間違いなく過大である どれだけの人が必要保障額を正しく理解しているのか 一世帯あたりの平均年間生命保険料の金額は、38.5万円と言われています。 世帯年収の平均が546万円ですから、なんと税込み年収の約7%もの保険料を支払っているということで […]