2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 留学生のアルバイトの源泉徴収|租税条約による取り扱いの違いに注意を 留学生のアルバイト雇用 コロナ禍による入国制限も解除され、留学生をアルバイトで雇用する事業者も増えてくることでしょう。 外国籍で日本に滞在する人が、日本で稼いだ所得に課税がされた上で、本国でも全世界で稼いだ所得に課税をさ […]
2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 従業員が出張に出かける前のPCR検査費用を会社が負担したら課税?非課税? 企業が従業員の感染防止対策費用を負担 思っていたよりは順調にワクチン接種が進捗しているようですが、現役世代にワクチン接種が浸透するまでにはもう少し時間がかかりそうです。 そのため、感染状況の芳しくない地域から出張などに出 […]
2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月18日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 ワーケーション、ブレジャーをするための旅費、宿泊費の課税関係 ワーケーションにかかった費用は損金?給与? テレワークを活用することで、普段の仕事場ではないリゾート地などで休暇をしながら仕事をする「ワーケーション」が新型コロナ禍での働き方の一つとして提唱されています。 […]
2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 個人事業主・フリーランスへの交通費支払についての源泉徴収にご用心 個人事業主への報酬の源泉徴収は税務調査でよく見られる 一定の個人事業主(フリーランス)への報酬については、支払う側が源泉徴収をしてその税額を国に代わりに納付をしなくてはなりません。 この報酬の源泉徴収の必要性については、 […]
2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年8月31日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 テレワーク移行による通勤交通費と通信費等の補助としての在宅勤務手当の課税関係 コロナ自粛からテレワークに移行も 新型コロナウィルスによる緊急事態宣言をきっかけにして、通勤を回避するため出社をせずに自宅で仕事をするテレワーク(在宅勤務)が一気に進展しました。 テレワークが許される会社でも、完全に通勤 […]
2019年7月22日 / 最終更新日時 : 2019年7月22日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 社長の家族しかいない会社の社員旅行などは福利厚生費として損金で落とせるの? 家族経営の会社の福利厚生費 福利厚生費とは、会社が役員や従業員の健康増進や慰労、労働環境の整備などのために支出する費用のこと。 これらの福利厚生費は、役員や従業員が円滑に活動をするためのコストであり、売上高獲得のための必 […]
2019年6月14日 / 最終更新日時 : 2019年9月25日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 海外在住のフリーランスに対する報酬についての源泉徴収 海外どこにいても仕事ができる時代に クラウドなどのツールでどこでも働ける時代が来ており、日本国内のみならず海外在住者に仕事を依頼するというケースも増えてきていることでしょう。 そこで今回は、海外在住のフリーランスに対する […]
2019年5月13日 / 最終更新日時 : 2019年5月13日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 従業員用借り上げ社宅制度のメリットと思わぬデメリット 住宅手当だと課税、でも借り上げ社宅なら 家賃補助として住宅手当を支給をすると、その金額は給与の一部として所得税・住民税の課税対象となるとともに社会保険料算定の基礎にもなります。 一方で、会社が従業員が住む住居を借りて社宅 […]
2019年4月17日 / 最終更新日時 : 2019年4月17日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 未払残業代を支払ったときの源泉徴収と社会保険事務|既に退職していたらどうするの? 過払い金の次の弁護士の狙いは未払い残業代に 誰でも100%勝てる貸金業者に対する過払い金請求ブームに乗って規模拡大をした弁護士事務所が、過払い金請求も下火になってきたため、次の”漁場”として活発にアプローチをしているのが […]
2018年10月31日 / 最終更新日時 : 2018年11月28日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 【年末調整用】平成30年度扶養控除等申告書・配偶者控除等申告書の書き方と記載例 平成30年度扶養控除申告書等は大きく変更 主たる給与の支給者(会社)は、その従業員から扶養控除等申告書、配偶者控除等申告書、保険料控除等申告書の提出をしてもらいます。 本来、扶養控除等申告書はその年の最初の給与の支給まで […]
2018年7月9日 / 最終更新日時 : 2018年7月9日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 会社が役員や従業員に掛けた保険の保険料は損金?給与? 本来、保険金受取人が個人ならばその保険料は給与に 自身の事故や病気などの損失をカバーする保険に加入するには保険料の負担が必要です。 その保険料を会社に負担をしてもらえるのであれば、従業員は、その保険料分だけ経済的な利益を […]
2018年7月6日 / 最終更新日時 : 2018年7月1日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 従業員のレクリエーション費用を会社が負担すると|運動会・サークル・リゾート会員権 従業員に対する福利厚生への課税 最近は、バブル期以上の人手不足もあり、従業員に対する福利厚生の充実を図る会社も増えてきました。 従業員は、それらの福利厚生策により、現金での給付ではないものの、現金を一旦もらってそのお金で […]
2018年4月6日 / 最終更新日時 : 2018年4月3日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 税務調査で指摘された報酬の源泉徴収漏れを会社が負担した時の課税関係 報酬の源泉徴収義務は微妙なものが多い 役員や従業員だけでなく、外注先への報酬について一定のものには、源泉徴収をし国に納付する必要があります。 ところが、報酬の源泉徴収義務についてはその判断に悩むものもあり、源泉徴収してい […]
2017年8月23日 / 最終更新日時 : 2017年8月23日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 源泉徴収が必要な報酬、不要な報酬|Webサイト作成の報酬はどっち? 報酬等には源泉徴収が必要なものと不要なものがある 外注費である報酬や料金を支払う際に、相手が個人事業主である場合には、源泉徴収をしなくてはいけないものと不要なものがあり、どちらになるのか悩むことが多いものです。 そこで今 […]
2017年8月4日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 従業員の食事代を会社が負担したときの所得税と消費税 福利厚生としての食事の提供 大手企業での社員食堂だけでなく、中小企業でも弁当代を会社が負担しているケースもあります。 弁当代くらいいいじゃないかと誰もが思うのですが、税務上は一定金額以上会社が食事代を負担した場合には、給 […]
2017年1月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 ヨシザワ マサル 所得税・確定申告 会社を辞めずに役員退職金をもらえる?ー分掌変更に伴う打ち切り支給役員退職金は結構怖い 役員退職金は退職に伴い支出される一時金だが 税務上、退職所得とされるのは「退職に伴い一時金で支給される退職金等」とされています。 つまり、会社を辞めなくてはなりません。 しかし、例外的に会社を辞めなくても退職金を受け取る […]
2017年1月16日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 【専用ソフトいらず】法定調書や源泉徴収票をパソコン上で作って提出をしたいなら 1月末までに法定調書の提出が必要です 前年中に支払った一定金額以上の給与や不動産の地代家賃などの金額を相手先ごとに記載した帳票を作成し、1月末日までに税務署に提出をしなくてはなりません。 ただ、税務署から送付されてくるこ […]
2016年5月30日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 社長が会社で貯めたマイルを個人で使うと課税されるのか? マイルは、クレカで貯まるほうが多いかも 航空機を利用するとその距離に応じてポイントの貯まるマイレージ制度。 本来、航空機の利用によりそのポイントが貯まるはずなのですが、多くの人は航空機以外のクレジットカードなどの利用によ […]
2016年2月10日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 【まだ諦めるな】源泉所得税の納付を忘れた時のペナルティが免除される条件 源泉所得税は翌月10日納付が原則 給与から際し引いた源泉所得税は、その給与を実際に支払った日の翌月10日までに納付をしなくてはなりません。 なお、給与の支給対象者が常時10人未満である場合には、その納付期限を年二回(7月 […]
2015年11月16日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 ヨシザワ マサル 源泉所得税 こんな社員旅行は行ったら給与課税されるぞ 社員旅行の実施率は半減したが 民間シンクタンク、産労総合研究所の調査によると社員旅行の実施率は、1994年には88.6%であったものが、2014年の調査では46%に減ってきているとのこと。 ただ、既に実施している会社の8 […]