2023年6月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月8日 ヨシザワ マサル インボイス制度 さすがにこれはどうよ|公取委が「インボイス制度に関した注意事例」を公表 インボイス制度について公取委が注意事例を公表 公正取引委員会は、独占禁止法により、買い手が明らかに立場が強いことを利用し売り手に対して不当な要求することを優越的な地位の濫用にあたるとして禁止しています。 インボイス制度に […]
2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 ヨシザワ マサル インボイス制度 【インボイス】課税期間の途中で免税事業者から適格事業者になった場合の消費税の申告 2023年10月からのインボイス制度導入 2023年10月から消費税法にインボイス制度が導入されます。 インボイス制度とは、一言で言えば「消費税の仕入税額控除の計算の厳格化」ということです。 これまでは相手先を見ずに消費 […]
2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 ヨシザワ マサル インボイス制度 免税事業者がインボイス制度の適格事業者になる特例期間中の課税事業者「3年縛り」の適否 2023年10月から消費税にインボイス制度が導入 2023年10月から消費税にインボイス制度が導入されます。 これは、消費税の納税額の計算上、売上に伴い受け取った消費税額から控除される仕入税額控除は、登録した適格請求書発 […]
2023年5月23日 / 最終更新日時 : 2023年5月23日 ヨシザワ マサル インボイス制度 免税事業者が課税事業者選択適用届出書を出さなくても適格請求書発行事業者になることができる特例期間の謎 2023年10月から消費税にインボイス制度が導入 2023年10月から消費税にインボイス制度が導入されます。 これは、消費税の納税額の計算上、売上に伴い受け取った消費税額から控除される仕入税額控除は、登録した適格請求書発 […]
2023年5月18日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度導入の経済全体へのインパクトをデータで冷静に検証してみる 事業者にとって招かれざる客であるインボイス制度 2023年10月より、いよいよ消費税にインボイス制度が導入されます。 インボイス制度とは、一言で言えば「消費税納税額の計算方法の厳格化」ということであり、これまでは認められ […]
2023年5月16日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度での経費精算に必要な資料|手書きの領収証は必要になるのか? インボイス制度導入で経費精算の手続も変わる 2023年10月から消費税にインボイス制度が導入されます。 インボイス制度になると、消費税の納税額の計算上、控除できる仕入に伴う消費税額は、登録した適格請求書発行事業者(適 […]
2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 ヨシザワ マサル インボイス制度 【インボイス制度】激変緩和措置2割特例「スーパー簡易課税」の消費税申告書の記載方法 インボイス制度の特例に消費税申告書も対応 2023年10月から消費税にインボイス制度が導入されます。 消費税の納税額の計算上、仕入に伴う消費税の控除(仕入税額控除)の計算方法が変更されますが、その結果である消費税の申告書 […]
2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月4日 ヨシザワ マサル インボイス制度 買い手が控除した振込手数料相当額、支払手数料として処理をしても適格返還請求書不要となるのか? インボイス制度では原則適格請求書が必要に 2023年10月から実施されるインボイス制度。この制度が始まると買い手が自身の消費税の納税額の計算上控除する金額(仕入税額控除)は、登録をした売り手が発行した適格請求書(インボイ […]
2023年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 ヨシザワ マサル インボイス制度 弥生会計がインボイス対応になったのでどれくらい事務負担が増えるのか検証してみた インボイス制度になるとどれくらい事務負担が増えるのか 2023年10月より消費税にはインボイス制度が導入をされます。 これは消費税の納税額の計算上、売上に伴い受け取った消費税額から控除する仕入れに伴い支払った消費税額(仕 […]
2023年3月28日 / 最終更新日時 : 2023年3月28日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度導入後の税務調査|不備のあるインボイスでは否認されるのか? 仕入税額控除にはインボイスが必要に 2023年10月から消費税にインボイス制度が導入されます。 これは、事業者間での消費税の納税の重複を排除するため、売上に伴い受け取った消費税から仕入等に伴い支払った消費税を控除(仕入税 […]
2023年3月23日 / 最終更新日時 : 2023年3月23日 ヨシザワ マサル インボイス制度 【インボイス制度】会社から家賃をもらう社長は免税事業者のままと課税事業者になるのとではどっちが得なのか 2023年10月からのインボイス制度 いよいよ、この10月から消費税にインボイス制度が導入されます。 インボイス制度になると消費税の仕入税額控除は、登録をした適格請求書発行事業者(適格事業者)からの仕入のみとなります。 […]
2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 ヨシザワ マサル インボイス制度 週刊ダイヤモンドのインボイス制度特集で拙著を5つの記事でまとめていただきました。 いよいよ10月からインボイス制度がやってくる 軽減税率導入が決まった2016年度の税制改正により、その軽減税率による複数税率でも適切に税計算ができるようという大義名分のもとに導入が決定された「インボイス制度」 本来4年間 […]
2023年1月26日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 ヨシザワ マサル インボイス制度 【インボイス制度】経過措置8割控除時の値下げ額は消費税の2割ではない|フェアな値下げ要請額の計算式 インボイス制度導入前後での負担を変えたくない いよいよ、2023年10月から消費税にインボイス制度が導入されます。 この制度が導入されると、自身の消費税の納税額の計算上控除できる「仕入税額控除」は、登録をした消費税の納税 […]
2023年1月24日 / 最終更新日時 : 2023年1月24日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度「6年段階控除経過措置」と「3年2割課税激変緩和措置」の比較|誰のための支援なのか? インボイス制度導入直前でのドタバタ 2023年10月から消費税にはインボイス制度が導入されます。 消費税の納税義務の免除された免税事業者の中には、零細事業者も多く、このインボイス制度導入により窮地に陥ることも予想されてい […]
2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 一人親方への報酬はインボイス制度の経過措置があっても消費税の控除はできない!? インボイス制度で建設業への影響は必至 2023年10月より消費税にはインボイス制度が導入されます。 消費税の納税額は売上に伴い受け取った消費税額から仕入れに伴い支払った消費税額を差し引く(仕入税額控除)のですが、これまで […]
2023年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年1月17日 ヨシザワ マサル インボイス制度 最少の手間で仕入先が適格請求書発行事業者登録しているのか確認をする手順 仕入先が適格請求書発行事業者かどうかの確認を さて、2023年10月よりインボイス制度が始まるのはご存知かと思います。 従来は支払先が誰であっても消費税の仕入税額控除ができたものが、インボイス制度では、支払先が登録をした […]
2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度「激変緩和措置3年間2割課税」と「簡易課税」の悩ましい関係 2023年10月より消費税にインボイス制度が導入されます いよいよ、2023年10月、消費税にインボイス制度が導入されるのはご存知の通り。 消費税をヨーロッパで導入されている付加価値税と同種のものであると捉えるならば、「 […]
2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 ヨシザワ マサル インボイス制度 プレジデント・オンラインで「インボイス制度の影響とその対処」について2回にわたって話をしています インボイス制度の影響とその対処 2023年10月より消費税にはインボイス制度が導入されます。 インボイス制度は、免税事業者とその取引をする課税事業者にも新たな税負担をもたらすものですし、多くの事業者にも今以上の事務負担を […]
2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 ヨシザワ マサル インボイス制度 現代ビジネスで「2時間で丸わかりインボイスと消費税の基本を学ぶ」の一部が三回に渡って掲載されています 現代ビジネスで三度に渡って掲載 9/5にかんき出版から発刊された「2時間で丸わかりインボイスと消費税の基本を学ぶ」ですが、発売当日に重版決定、これまでに4刷35,000部になると大きな反響をいただきました。 この本の一部 […]
2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 10,000円未満インボイス不要の激変緩和措置で助かるのは誰か?|新たに課税事業者になる免税事業者の負担軽減はまずない インボイス制度に激変緩和措置 2023年10月より、インボイス制度が導入されます。インボイス制度とは、消費税の納税額の計算上控除(仕入税額控除)をするためには、登録した事業者の発行する「インボイス」という一定の要件を満た […]