2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 ヨシザワ マサル インボイス制度 週刊ダイヤモンドのインボイス制度特集で拙著を5つの記事でまとめていただきました。 いよいよ10月からインボイス制度がやってくる 軽減税率導入が決まった2016年度の税制改正により、その軽減税率による複数税率でも適切に税計算ができるようという大義名分のもとに導入が決定された「インボイス制度」 本来4年間 […]
2023年1月26日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 ヨシザワ マサル インボイス制度 【インボイス制度】経過措置8割控除時の値下げ額は消費税の2割ではない|フェアな値下げ要請額の計算式 インボイス制度導入前後での負担を変えたくない いよいよ、2023年10月から消費税にインボイス制度が導入されます。 この制度が導入されると、自身の消費税の納税額の計算上控除できる「仕入税額控除」は、登録をした消費税の納税 […]
2023年1月24日 / 最終更新日時 : 2023年1月24日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度「6年段階控除経過措置」と「3年2割課税激変緩和措置」の比較|誰のための支援なのか? インボイス制度導入直前でのドタバタ 2023年10月から消費税にはインボイス制度が導入されます。 消費税の納税義務の免除された免税事業者の中には、零細事業者も多く、このインボイス制度導入により窮地に陥ることも予想されてい […]
2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 一人親方への報酬はインボイス制度の経過措置があっても消費税の控除はできない!? インボイス制度で建設業への影響は必至 2023年10月より消費税にはインボイス制度が導入されます。 消費税の納税額は売上に伴い受け取った消費税額から仕入れに伴い支払った消費税額を差し引く(仕入税額控除)のですが、これまで […]
2023年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年1月17日 ヨシザワ マサル インボイス制度 最少の手間で仕入先が適格請求書発行事業者登録しているのか確認をする手順 仕入先が適格請求書発行事業者かどうかの確認を さて、2023年10月よりインボイス制度が始まるのはご存知かと思います。 従来は支払先が誰であっても消費税の仕入税額控除ができたものが、インボイス制度では、支払先が登録をした […]
2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度「激変緩和措置3年間2割課税」と「簡易課税」の悩ましい関係 2023年10月より消費税にインボイス制度が導入されます いよいよ、2023年10月、消費税にインボイス制度が導入されるのはご存知の通り。 消費税をヨーロッパで導入されている付加価値税と同種のものであると捉えるならば、「 […]
2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 ヨシザワ マサル インボイス制度 プレジデント・オンラインで「インボイス制度の影響とその対処」について2回にわたって話をしています インボイス制度の影響とその対処 2023年10月より消費税にはインボイス制度が導入されます。 インボイス制度は、免税事業者とその取引をする課税事業者にも新たな税負担をもたらすものですし、多くの事業者にも今以上の事務負担を […]
2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 ヨシザワ マサル インボイス制度 現代ビジネスで「2時間で丸わかりインボイスと消費税の基本を学ぶ」の一部が三回に渡って掲載されています 現代ビジネスで三度に渡って掲載 9/5にかんき出版から発刊された「2時間で丸わかりインボイスと消費税の基本を学ぶ」ですが、発売当日に重版決定、これまでに4刷35,000部になると大きな反響をいただきました。 この本の一部 […]
2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 10,000円未満インボイス不要の激変緩和措置で助かるのは誰か?|新たに課税事業者になる免税事業者の負担軽減はまずない インボイス制度に激変緩和措置 2023年10月より、インボイス制度が導入されます。インボイス制度とは、消費税の納税額の計算上控除(仕入税額控除)をするためには、登録した事業者の発行する「インボイス」という一定の要件を満た […]
2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月16日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイスがなくても仕入税額控除が可能なのは? 消費税の仕入税額控除に適格請求書が必須に 2023年10月、消費税法にはインボイス制度が導入されます。 これは、消費税の計算上、課税売上に係る消費税額から差し引く課税仕入に係る消費税(仕入税額控除)については、「原則とし […]
2022年11月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度になったらどうする?個人タクシーが免税事業者か適格事業者かの見分け方 インボイス制度で免税事業者からの仕入れ等は控除不可に 2023年10月から消費税にはインボイス制度というものが導入されます。 インボイス制度とは、消費税の納付額の計算上控除する消費税は、インボイスに記載された税率・税額に […]
2022年11月11日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 免税事業者が課税期間の途中で適格事業者になったときの消費税の課税対象 2023年10月より消費税にインボイス制度開始 2023年10月より消費税についてインボイス制度が始まります。インボイス制度になると登録をした適格請求書発行事業者(適格事業者)が発行したインボイスに記載された金額により消 […]
2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 日本商工会議所、小冊子「今すぐ確認!中小企業・小規模事業者のためのインボイス制度対策【第2版】」を作成 日本商工会議所が第二版を作成 いよいよ導入まで1年を切ったインボイス制度。 消費税導入以来最大規模の改正だと言えるのですが、未だに認知度はそれほど高くなく、まだ何も準備をしていない事業者も多いようで。 そのため、日本商工 […]
2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度の経過措置期間、適格事業者+簡易課税と免税事業者+80%控除のどっちが得? インボイス制度導入が免税事業者に苦渋の決断を 2023年10月より消費税にインボイス制度が導入されます。 このインボイス制度とは消費税の納税額の計算上控除できる消費税額について、一定の要件を満たすインボイスに記載された税 […]
2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 免税事業者は消費税を預かっていないから益税はないは本当か?|仕入税額控除の意義から考えるインボイス制度の妥当性 ファクト ・免税事業者の受取る消費税は売上の一部であり、消費税は含まれていないというのはホント ・事業者が消費者から受取る消費税は(源泉所得税のような)「預り金」ではないとした判決があるのもホント ・しかし、同じ判決文で […]
2022年9月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 国税庁がインボイス事前準備チェックシートを公表 国税庁はインボイス制度の準備のチェックシートを公表 2023年10月より、消費税法に「インボイス制度」と言うものが導入されます。 この制度により、請求書や領収証の発行及びその保存について変更が求められる上、消費税の納税額 […]
2022年9月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度下でのクレカ決済の利用明細で仕入税額控除はできるのか? インボイス制度下での仕入税額控除にはインボイスが必要 2023年10月に消費税にはインボイス制度が導入されます。 このインボイス制度になると、消費税の納付額の計算上控除される仕入れに伴う消費税額は、登録した適格請求書発行 […]
2022年9月12日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度下での免税事業者への経過措置期間中の仕入税額控除不可分の在庫調整 インボイス制度になっても一定期間は激変緩和措置あり 2023年10月より、消費税法にはインボイス制度が導入されます。インボイス制度になると、消費税の納税額の計算上、控除される課税仕入に伴い支払った消費税額については、登録 […]
2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月9日 ヨシザワ マサル インボイス制度 「2時間で丸わかりインボイスと消費税の基本を学ぶ」本日より発売となりました 消費税の基本からインボイスへの対応まで一気通貫に 「2時間では絶対に読めないだろうシリーズ」最新刊! 「2時間で丸わかりインボイスと消費税の基本を学ぶ」が、かんき出版より本日発刊されました。 インボイス制度とは、2023 […]
2022年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度下での国外事業者からの仕入れについての仕入税額控除 国外事業者からの仕入れのインボイスはどうなるの? 2023年10月から消費税法にインボイス制度が導入されます。 インボイスとは「売り手がこの金額だけ消費税の納税をしますよという証明書」であり、買い手は原則としてこのインボ […]