2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度の事業者にとってのメリットを無理やり見つけてみた インボイス制度は事業者にとっては負担しかない 2023年10月より、消費税にはインボイス制度が導入されます。 インボイス制度になると、消費税の納付額の計算上控除される仕入税額控除はインボイスに記載された消費税額に基づくも […]
2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月10日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度の事務負担等に関する誤解や懸念|財務省作成、自民党インボイス対策小委員会資料より 2023年10月よりインボイス制度導入 2023年10月から消費税にはインボイス制度が導入され、買い手が仕入税額控除をするには、売り手が一定の記載事項を記載した「適格請求書」(インボイス)を発行する必要があります。 その […]
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月13日 ヨシザワ マサル インボイス制度 売り手負担として振込手数料が差し引かれた場合のインボイスの記載は? 継続的な取引では振込手数料は売り主負担のケースも 継続的な取引の場合には、買い手側が金融機関に支払う振込手数料の負担を決済する金額から差し引くことで、実質的に売主側が負担することがよく見られます。 特に取り決めも請求書も […]
2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月27日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度での消費税額計算方法の変更|割戻計算と積上計算 インボイス制度で消費税額の計算方法が変わる インボイス制度になると、登録した適格事業者が発行した適格請求書(インボイス)に記載された消費税額を元に仕入税額控除がされるようになります。 これは、仕入れについての消費税の計算 […]
2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 ヨシザワ マサル インボイス制度 IT導入補助金2022の概要|インボイス制度対応のデジタル化基盤導入枠 IT導入補助金にインボイス制度対応の特別枠が 中小企業・小規模事業者のITツール導入費用に対する補助金である「IT導入補助金」が今年度も実施されることになりました。 このIT補助金については、業者と申請者が結託し、テキト […]
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 ヨシザワ マサル インボイス制度 【完全版】インボイス制度で免税事業者と取引をする課税事業者が採るべき方策フローチャート インボイス制度のダメージは免税事業者だけでは済まない 2023年10月から始まる消費税のインボイス制度。免税事業者は今まで享受していた益税が吹き飛ぶだけではなく、仕入れなどに伴う消費税を自腹で負担しなくてはならないという […]
2022年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度で不動産業者は大混乱!|予想されるこれだけの災い インボイス制度の宅建業者への影響 2023年10月から消費税にインボイス制度が導入されます。これは事業者の消費税の納付額の計算上、売り上げに伴い預かった消費税から差し引く仕入れ等に伴う消費税額は、インボイスに記載された消 […]
2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度導入を理由とした免税事業者への値下げ強要|取引条件変更と独占禁止法 インボイス制度導入で免税事業者は苦境に 2023年10月、消費税にインボイス制度が導入されます。 これまでは支払先を問わず、課税売上獲得のための課税仕入についての消費税額は、消費税額の納付額の計算上控除(仕入税額控除)が […]
2022年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度導入で免税事業者じゃなくても面倒なことになりそうな事業 インボイス制度の影響はほぼすべての事業者に 2023年10月から消費税については、インボイス制度が導入されます。 これは、事業者の消費税の納付額の計算について、売上に伴い預かった消費税額から差し引く仕入れなどに伴い支払っ […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 ヨシザワ マサル インボイス制度 【完全版】免税事業者はインボイス制度にどう対応したらいいのかフローチャート|避けられないダメージを最小限に抑えよ インボイス制度で免税事業者は大打撃も 2023年10月から消費税法創設以来最大の改正とも言える「インボイス制度」が導入されます。 インボイス制度はほとんどの事業者に影響を与えますが、その中でも特に「免税事業者」にとっては […]
2022年1月19日 / 最終更新日時 : 2022年1月21日 ヨシザワ マサル インボイス制度 消費税インボイス制度とバックオフィス業務のデジタル化等に関する実態調査結果|インボイス制度編 インボイス制度導入への準備はまだまだ 2023年10月より導入される消費税の「インボイス制度」。 消費税導入以来最大の改正とも言うべき大きな影響のある改正なのですが、どうもその影響をより大きく受けそうな小規模事業者ほどそ […]
2022年1月13日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 ヨシザワ マサル インボイス制度 出張旅費や通勤手当は個人への支払いですがインボイス制度でも仕入税額控除を可能にするには? 2023年10月から消費税はインボイス制度に 2023年10月から消費税の仕入税額控除はインボイス制度というものに大きく変更されます。 これは、従来であれば、消費税の課税対象の取引であれば相手が誰であっても消費税の納付額 […]
2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 ヨシザワ マサル インボイス制度 他社に経費を立て替えてもらうときのインボイスの保存要件|そのまま領収証を渡しちゃダメ 2023年10月からインボイス制度に 2023年10月から消費税の仕入税額控除については、登録した適格請求書等発行事業者(以下「適格事業者」)が発行した適格請求書(インボイス)に基づくものみとなります。 つまり、適格事業 […]
2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月17日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度導入時の簡易課税選択届出書提出期限の経過措置 2023年10月よりインボイス制度が導入 消費税について、2023年10月からインボイス制度が導入されます。 これは、消費税の納税額の計算上、預かった消費税額から差し引く消費税額(仕入税額控除)について、適格請求書に基づ […]
2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイスがなくても仕入税額控除が可能なのは? 消費税の仕入税額控除に適格請求書が必須に 2023年10月、消費税法にはインボイス制度が導入されます。 これは、消費税の計算上、課税売上に係る消費税額から差し引く課税仕入に係る消費税(仕入税額控除)については、「原則とし […]
2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年9月25日 ヨシザワ マサル インボイス制度 適格請求書(インボイス)の記載事項とは?|増えるのは登録番号のみが大半 インボイス制度では適格請求書に記載された税額に基づき仕入税額控除 2023年10月から消費税法に「インボイス制度」というものが導入されます。 このインボイス制度になると課税売上に係る消費税額から差し引く課税仕入に係る消費 […]
2021年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年9月15日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度導入で取引先が適格事業者か免税事業者かをどう確認するのか インボイス制度導入後は取引先により仕入税額控除の可否が変わる 消費税の納付額は課税売上に伴い預かった消費税額から課税仕入に伴い支払った消費税額を差し引く(仕入税額控除)により計算がされます。 現在の「請求書等保存方式」で […]
2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年10月1日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス方式での適格請求書発行事業者の登録はいつすればいい? インボイス制度での適格請求書発行事業者の登録 2023年10月に、消費税法導入以来最大の改正とも言える「インボイス制度」が導入されます。 そのインボイス(適格請求書)を発行する事業者となるための登録制度が、2021年10 […]
2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度の全く影響ない事業者・影響が緩和できる事業者 インボイス制度で免税事業者は”絶滅”するとも 2023年10月より消費税について「インボイス制度」が導入をされます。 これは消費税の納付税額の計算上、消費税額の控除(仕入税額控除)には、「適格請求書(インボイス)」が必要 […]
2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月15日 ヨシザワ マサル インボイス制度 インボイス制度導入後の適格請求書の発行・保存義務|フリーランスもExcel請求書は卒業、クラウド化のきっかけに 2023年10月からインボイス制度に 2023年10月からインボイス制度が導入されることで、免税事業者は”絶滅”するとも言われています。 免税事業者が、インボイス制度のダメージを減らすためには、あえて課税事業者となった上 […]